--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [dyary] 2005年を振り返って
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/31/2005 23:52:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/dyary-2005.html
-----
BODY:
2005年もあと数年で終わります。今年も1年、ご愛アクセスありがとうございました。2004年10月から再開した毎日更新も今日で454日目。2005年も、戦ったり倒れたり世界を旅したりしながらも、毎日更新を達成することができました。
これを第2期毎日更新期として一旦キーボードを置き、2006年はまた気まま更新にしようと思います。
2005年1月の目標をもとに2005年を振り返ろうのコーナー。
・虫歯にならない【×】
結局なってしまった。来年はいよいよ親不知を抜かなければいけないかもしれない…。
・琉球空手か少林拳を習う【○】
琉球空手を始めました。後半は月2回くらいしか行けなくなったけど、9級→8級→7級と順調に昇級を達成。
・さとりのしょを見つける【○】
・てんしょくする【○】
成功しました。レベル1からのスタートになったけど、今までに覚えたじゅもんも使えるので、満足です。てんしょくしたてはレベルアップも早いし。
・アクセスを500/day増やす【×】
・良い日記を書く【○】
アクセスは増えませんでしたけど、良い日記は書けたんじゃないかと思います。いくつかの日記は、あとあとまで残る物になったと思う。1年書き続けて、あれくらいに納得できるものがいくつか書ければ、それは成功と言っていいと思う。
・フォームは即レスする【△】
そういえば去年の年末は一生懸命年内のフォームの返信をしていたのだった。今年はフォームよりもコメント欄がフィードバックの中心になってきている。かと思えば最近では、はてなブックマークのコメント欄に持っていかれてしまった。返信の方法/必要がないのはいいんだけど。
・バク宙と前宙をマスターする【△】
前宙はあまりできるようにならなかったけど、バク宙は少しできるようになった。でもまだきれいに着地できる余裕がない。
・スペイン語を話せるようになる【×】
・TOEICか英検準1級を受けてみる【×】
スペイン語は完全にやめてしまった。今はマレー語の時代である。目標を「英語以外の外国語を…」にしておけばよかったかな。
・月2冊以上本を読む【○】
この目標は完全に達成した。
でも本来読みたかった本は、64冊。(読書リスト)うち読んだのは14冊。達成率はわずか21%に終わってしまった。これは仕事が変わって勉強すべきこと、読むべき本が増えて、純然たる趣味としてエンタメ小説を読む時間が取れなくなってしまったためだった。
来年は、読みたい本も読むべき本もあわせて、100冊読むことを目標にしたい。
・早寝早起き【×】
「早起き日記」のグラフを見れば一目瞭然だけど、満足できる結果は達成できてない。起きる時間は変わったけど、仕事に間に合うギリギリの時間におきる生活、という意味では全然変わっていない。
・太極拳をマスターする【×】
しばらくやってみたんだけどダメだった。やっぱり20代の動きたがりの若者にはあのスローな動きは練習自体が苦痛だ。そういえばイブキが公園でやってたな。あれで「鍛え」られてるのか。
・筋トレであと5kg増やす【×】
174cm60kgのまま平行線で推移してしまった。意外と無茶な目標だなー。どんなに頑張ってもアイフルのCMみたいなことにはなりませんよ。
・楽しく過ごす【○】
何と言っても楽しいのは大事ですね。これが達成できたので、2005年は全てよし、としましょう。
思えば2005年は、ぼく個人にとって大きな転機となる年でした。環境が変わり、師となる人との出会いを得、愛する犬との別れがあり、愛する人と出会い、色々な経験をし、1年で随分成長できたのではないかと思います。古いものが終わり、新しいものが始まる節目の年として、この2005年という年は僕の中に記憶されることと思います。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [net] 「ふつうの人」と「2.0な人」の違い
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/30/2005 14:17:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/net-20.html
-----
BODY:
先日、はてなブックマークはおかしい!という意見がありました。はてなブックマークユーザーの行動は、ソーシャルブックマークの利用者として適切ではない、という論旨です。ここでははてなブックマークの是非自体については触れないんですが、その言及周りで『趣味WEB』徳保さんが「自分」からみて「つまらない」ものが人気上位に登場すると、即座に「このランキングはおかしい」と断定する人が出てくる。そして「ランキングをおかしくしているのは**だ!」みたいな犯人探しが始まる。ReadMe! でも何でもそうなんですけど。(はてなブックマークはここがすばらしい!)
と仰っています。この辺にちょっと反応するんですが、これって以外とふつうの反応なんですよね。例えばテレビで嫌いな芸能人が出てきた時だって、「何であんなやつに人気があるのかわからん!」と怒る人はよくいます。徳保さんのように達観できる人は、実はそれほど多くないのではないでしょうか。
ふつうの人の思考プロセス
- 変化がおきている→何かが間違っている!
ふつうの人は、まず変化に際して「何かが間違っている」という認識を抱きます。自分が面白くないものが「面白い」と誉められているときなど、ですね。
- 何かが間違っている→誰かが悪い
何かが間違っているとなると、犯人探しが始まります。「あいつが悪い」「社会のせいだ」など。先日発生した電車脱線事故では、毎日新聞の社説が「風の息づかいを感じられなかった運転士が悪い!」とまで言い放っています。FF3の風水士か。
- 誰かが悪い→自分は正しい
誰かが悪い、というのは裏返せばこういうことでしょう。ふつうの人には、まず自分が正しい、という意識が根底にあるから「直せ!」になるのです。はっきり言って不毛です。
- 自分は正しい→被害者意識
自分が正しくて、誰かが(周りが)悪い、間違っている、となると次に来るのは被害者意識です。この意識の怖いところは、中毒性があって、しかも便利なところです。仕事がうまくいかないのも、試合に負けたのも、恋人と別れたのも、あらゆる場合に自分を被害者にして逃げることができてしまいます。
- 被害者意識→主体性を失う
被害者意識に陥ると、周囲の状況や環境に反応するだけの、主体性のない人になってしまうおそれがあります。自分の不幸はすべて外的環境のせいにして、行動や態度は自分以外の何かに決定づけられてしまうという危険性です。
多かれ少なかれ、こういう要素は誰の中にでも潜んでいると思います。ではこれとは逆に、すごいOS/主体的な/効果的な/2.0な人はどう行動するのでしょうか。
2.0な人の思考プロセス
- 変化が起きている→何が起きているのか?
主体的な人は、まず変化がおきているとき、「何が起きているのか」事実を客観的に調べます。
- 何が起きているのか→では何が可能か
何が起きているのかが分かったら、次にそれに対して何が可能かを検討します。
- 何が可能か→どんな行動をとるべきか
行動の可能性が決まったら、それに対して具体的なアクションを設定するだけです。実にシンプルです。
以上、最近読んだ本『すごい考え方』を参考にしましたが、名著『7つの習慣』でも「反応的な人/主体的な人」という対比で同じ異様なことが説明されています。というかクリティカルシンキングでもマネジメント系でも戦略系でも、ビジネス啓発の本は大抵共通してこのような態度を紹介・推奨しているようです。
仕事上の問題でも、私生活の問題でも、感情的な問題でも、こうした根本的な問題解決型思考アプローチをとることによって解決するケースは多いのではないかと感じています。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR: hamadamethod
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 1/01/2006 7:46 午後
はじめまして
BloggerRingに参加している は、まだ です。
私も、最近”過剰な被害者意識”を感じています。
報道番組でのキャスターのコメント等にも危機感を感じます。
マスメディアによって煽動されているかのようだからです。
私はまだ若輩者でうまくは言えないですが、「問題解決型思考アプローチ」は重要だと思います。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 1/03/2006 3:48 午前
なるほど。宮本さん、なかなかいい事言いますね。「誰かが悪い→自分は正しい」という考え方は、怖いですね。
売国厨
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 1/06/2006 1:54 午前
>>は、まださん
はじめまして。報道番組のキャスターの発言にも扇動的な性格は強いですよね。特に名と顔のある幾人かのキャスターは…。
>>売国厨さん
自戒を込めてってとこですね。はは。
今年もオルタナティブなコメントをよろしくです。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 2005年 東京ミレナリオ
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/29/2005 10:53:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/diary-2005.html
-----
BODY:
そういえば、いささかミーハー的で恥ずかしい告白が許されるならば、先週末に東京ミレナリオを視察してきた。「今年で終わり」という惹句にまんまと釣られた。ついカッとなって行った。イルミネーションならどこでも良かった。
「終わりとかいって、どっかのサイトみたいに、どうせ来年には名前を変えてリニューアルするんじゃないの?」と思っていたら、どうやら本当に今年でひとまず打ち止めらしい。「ミレナリオ」は、イタリア語の千年祭、ミレニアムの意味をもつことと、東京駅周辺の開発工事で資材が置かれたりして美観が損なわれることが理由らしい。美観の損なわれた街にこそ、こういうキレイな飾り付けが生きるのではないか。
まあそれはさておき、行ってきてしまったわけだ。最終年・初日・クリスマス、土日、という麻雀で言えば超役満、リーチ一発小四喜くらいの条件がそろった結果、地獄の大混雑が展開されていた。主催側の発表によると、24日は約40万人という過去最高の来場者数を記録したそうだ。
あらかじめネットで前年の様子(開始と同時くらいなら1時間待ちで云々)などをリサーチしていったのだが、全く役に立たなかった。17時開始のところを、16時半くらいから東京駅出口にいたにもかかわらず、わずか1キロ程度の道のりを進むのに3時間かかった。恐らくあれは、我が生涯最大の混雑となるかもしれない。大きな神社の初詣の上を行く混雑だった。朝8時半の中央線をイメージしてもらおう。…あの、東京の満員電車が見渡す限り延々と続いているような感じだ!
途中、参拝路として鉄柵でしきられている車道から横に抜け出し、向かい側を迂回して行列をショートカットしようとする人がいた。しかしこれは少数だった。なぜなら、この巨大人数が無秩序な行動を取れば、統制がとれずに大惨事になることを皆が知っているからだ。実際は、ショートカットした人は何らペナルティを受けることもなく、そのまま列に横入りしていたが、大多数の人はじっと耐えていた。
もう少し進んでから、メインの車道を抜け、横の歩道を歩こうとする人もいた。これも少数派だった。警備にあたる警察官が「この柵を出ますと、先へ行ってから見ることができません」とアナウンスしていたからだ。しかし実際は、メインの車道を歩いた人は光のアーチをくぐれるというだけで、横の歩道を歩いた人もそのままアーチの横を歩いてじゅうぶん鑑賞することができていた。大多数の人はズコーッとなった。
しかしこの光景を見て、日本人は本当にすごい国民性を持っているという事実を再認識した。恐らく、諸外国でこんなイベントをやったらほとんど暴動になっているだろう。将棋倒しで数十人が死に、スリが横行し、あちこちで殴り合いの喧嘩になり、機動隊が出動していることだろう。イルミネーションは3日ともつまい。人によっては、この寒空の下にじっと並んで耐えている光景を「だから日本人は…」と自嘲するかもしれない。しかし、これは間違いなく日本人の特性であり、ほとんどの場合は美徳として発揮される性質である。大航海時代に日本を侵略しようとした列強を躊躇わせたのも、この統制のとれたモラルと道徳・教育水準の高さがあったればこそである。これほど統制のとれた行動を自発的にとれる人々が、専門的戦闘集団を組織していたのだ。苦戦を予想しないはずはない。
日本はインカやアステカのように滅ぼされることはなかった。宣教師たちがキリスト教を隠れ蓑にして日本の植民地化を狙う、侵略の橋頭堡であることを看破して鎖国したために、西欧列強に植民地化されることはなかった。
しかし今、丸の内にはイタリア人の祝祭モニュメントが屹立し、日本の若者たちが「クリスマスってロマンチックー」と喜んでいる。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] テキスト大賞延長します
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/28/2005 0:51:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_28.html
-----
BODY:
第3回九十九式テキスト大賞2005
投票期間
12月26日~2006年1月3日まで
投票フォーム
作品リスト
以上、投票期間を延長しましたのでお知らせいたします。理由は、「どうせ30日までにしても年内集計&発表は無理だろう」というリアリスティックな予測と、「こんな短期間じゃ過去ログ読みきれない」という読者様からのご要望、それから「あまり票が集まっていない」というシビアな現実のため、です。ヒマな正月、三が日は是非!おせちを食って昼間から酒飲んで、九十九式の過去ログを読んで無為に過ごしてください!
TK先生みたいに、楽曲大賞ライクに自サイトで書いていただいても結構です! …ってこの人以外にそんなことする人いないだろうなあ! 腰抜かしそうになった。
ところで画像は今日の更新とは全く関係ない、新調された後藤真希さんのアーティスト写真なんですが。これは一体どうしたものか…。ブームに乗ってメガネっ娘にしてみたのだろうか? それにしては衣装もメガネのタイプも意味不明だし、というか、何と言うか女教師…? AVのコスプレものみたいな…。
つんく♂さんはごっちんとW(ダブルユー)のプロデュースに関して迷走し過ぎというか、もう何をすればいいのか分からないんだろう。
「だってもう分からないんだもん…(涙)(AA略)」
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] さよならサブウェイ
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/27/2005 1:39:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/diary_27.html
-----
BODY:
アメリカ嫌いのパン食わずの僕が、唯一認めているファーストフード店が“サブウェイ”だ。前の会社の真向かいにあったため、よくおやつに食べていた。
サブウェイには、パンで具材を挟んである通常の「サンド」の他に、ギョウザの皮のような、小麦粉で出来た薄い膜で具材をくるっと巻いた「ラップ」というシリーズがある。これのシーフード&クラブラップがめっぽううまいのだ。ただし、次の手順で好みの仕様にカスタマイズした場合。
「タマネギ抜き、オリーブを入れて、マヨネーズは使わず、バジルマヨネーズに差し替え」
本当に美味しいので是非試してみて欲しい。サブウェイでは、パン、チーズの種類から入れる野菜まで細かく指定できる。客はショーケースを見て指示しながら、目の前で作ってもらえるので間違いがない。この方式なら、どこへ行っても最高においしいシーフード&クラブラップが食べられて、パン食わずでペスクタリアンの僕も大満足だ。のはずだった。
この間、赤坂でふと小腹がすいた僕は、サブウェイを見つけ、久しぶりに例のラップを食べたくなった。
「オリーブは入れられません」
え、じゃあ他のにするよ、と言う間もなく、すでにシーフード部分が皮に乗っけられてしまっていた。
「…あんな兄ちゃん。入れられへんってどういうこっちゃ。ほやったら何で『野菜どうしますか』聞いとるんじゃい。」
『いえ、こちらの商品には元々入っておりませんので…』
「でけへんのやったら最初から言いなや。系列店どこでもやっとるっちうに、どうしておまえントコではでけへんのや。ああ?」
『当店では出来ませんので…』
「おのれは幼稚園児かい。「なんでもできまへん」やのうて理由を言わんかい。」
『ではお代は結構ですので』
「アホウ! こちとら物乞いちゃうわボケ! 金は払ったるわ。払ったるけど商品はいらん。ワシはオノレの納得でけへん食べ物はよう食わん言うとるんじゃあ!」
…などというやりとりはなく、僕は「あ、そう…?」と曖昧な笑みを浮かべて受け取った。ショックすぎてバジルマヨネーズにするのすら忘れていた。食べてみると、やっぱりあの味はしなかった。僕はもう多分サブウェイには行かないだろう。店にとって本当に困るのは、上記のようにクレームを言ってくる客ではない。客が不満を表明してくれれば挽回のチャンスはある。怖いのは、こうして無言でいなくなる客だ。
サイト運営でも、抗議のメールやコメントを寄せてくれる人はありがたい存在である。大多数の人は、つまらなかったら5秒でブラウザを閉じ、不快に思ったら無言でアンテナを外し、そして2度と戻ってこない。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/27/2005 5:46 午後
こんにちは。
サブは初出店した当時は、すこしおしゃれなファストフードで、注文形態も含めて魅力的な店だったんですけどね。
しかし所詮はサントリー系ですから。ファーストキッチンの惨状を見れば、いずれチープ化して、消えてゆくのだろうと思ってました。もう5年以上前ですが、ファーストキッチンと同じ手法を一部取り入れた時には、「あー、やっぱりそうか」と落胆したものです。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/28/2005 12:08 午後
元々はNY発祥ですよね? 日本のフランチャイズ展開はサントリーがやっているんですか?
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/28/2005 5:27 午後
http://www.suntory.co.jp/group/domestic2.html
ですね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/28/2005 9:57 午後
こんにちは。サブウェイもサントリーだったんですね。知りませんでした。
サントリーはいつも商売っ気を出しすぎて失敗する(事業として失敗するかどうかはともかく消費者の不興を買う)気がします。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [site] 第3回九十九式テキスト大賞2005
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/26/2005 0:30:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/site-32005.html
-----
BODY:
いよいよ2005年も終わりです。というわけで、とうとうこの時期がやってまいりました! 楽曲大賞が終わったらこちら。これをやらなきゃ年が越せない。九十九式テキスト大賞のお時間です!
今年(2005年1月1日~12月25日)に書かれた九十九式テキストの中から、心に残った、優秀だったと思われる作品を3つ以内で選び、理由を添えてお送りください。1つ、2つでも構いません。
参考までに、はてなブックマークでのホットエントリや自薦によるリストを挙げておきますが、この中に含まれていないものでも構いません。受付期間は2006年1月3日23時59分までです。
それでは、よろしくお願いいたします!
[airgt] エアギター大会(1) ~@新宿ロフト~
[blog] ブログを構成する3要素 [?] 2005年08月04日
[repo] マジで緑の人になったシリーズ(1) [?] (2) [?] (3) [?] (4)(終) [?] 2005年08月25日
[blog] こうすれば長文を読んでもらえる [?] 2005年08月26日
[資料] こうすると長文を読んでもらえない! [?] 2005年09月01日
ブログはアイデンティティ [?] 2005年09月09日
政治に詳しい人って要するに何なの?とMMRに聞いてみたい。 [?] 2005年09月01日
[jiji] 小泉陣営が勝利する理由 [?] 2005年08月11日
[net] ニートっぽいテキストサイトと社会人ブログ [?] 2005年09月16日
[tv] 『仮面ライダー響鬼』 男のツンデレは害悪だ [?] 2005年11月28日
[blog] 日記書けない病について [?] 2005年10月23日
[site] 偉人たちの名言集 [?] 2005年02月19日
[blog] 「です・ます」と「だ・である」と、ブログに向くのはどっち? [?] 2005年07月22日
[blog] 「日記」書けない病と更新障壁 [?] 2005年10月24日
[net] 乖離していく日記サイト~ブログ症候群~ [?] 2005年07月12日
[site] いやな日記を書きそうなとき [?] 2005年05月31日
[jiji] 死ぬことと見つけたり [?] 2005年08月12日
[diary] 子供が嫌いだ [?] 2005年06月14日
引用したい-無断禁止 [?] 2005年06月11日
[net][blog] サイト適応評価尺度 [?] 2005年05月26日
[Hello] キャラ&メルミュージカル 脚本 [?] 2005年04月12日
[blog] 僕が毎日書く理由 [?] 2005年11月09日
[sake] 東京のBAR巡回 3軒目 『THE OIL』(渋谷) [?] 2005年08月15日
[site][blog] 日常エッセイの書き方 [?] 2005年04月28日
[memo] ハロオタとジャニオタの比較? [?] 2005年12月08日
[jiji] 無宗教の追悼施設は存在できない [?] 2005年10月28日
[diary] マクドと乞食 [?] 2005年10月19日
近すぎて分からない [?] 2005年10月15日
[diary] 犬がいなくなった日 [?] 2005年09月30日
[airgt] 第1回全国エアギター大会 1次予選 [?] 2005年09月14日
ブログを更新する手順 [?] 2005年09月03日
[jiji] 自分が嫌いな子供たち [?] 2005年07月21日
こどもマインドBLOG [?] 2005年06月21日
[netto] ニュースの手柄はどこへ行く? [?] 2005年02月12日
[memo] セルフチェック・送信ボタンを押す前に [?] 2005年12月15日
[jiji] 女系天皇の問題 [?] 2005年11月23日
[memo] 自動改札が閉じたときの攻略法 [?] 2005年11月15日
[Hello] モーニング娘。の1番人気ランキングシリーズ [?] 2005年11月05日
[jiji] 残虐ゲームよりヤンキー漫画の規制を [?] 2005年11月05日
[book][blog] クリティカルブログ [?] 2005年09月29日
[airgt] エアギターエキシビション @木端微塵
[sake] ジンフィズ [?] 2005年07月28日
[diary] ドッキドキ就職活動日記(8) [?] 2005年07月08日
[blog] トラックバックさんへ [?] 2005年07月05日
[jiji] 素敵な教育 [?] 2005年06月18日
[jiji] A級戦犯の分祀とは? [?] 2005年06月12日
[diary][jiji] 100匹のレッサーパンダ [?] 2005年05月25日
[Hello] 一般ファンから見たハロプロ現場 [?] 2005年05月04日
[Hello] ハロプロのコンサートが嫌いだ [?] 2005年05月04日
[jiji] 空襲と原爆の評価 [?] 2005年03月18日
[Hello][rev] 『2nd W』感想文 [?] 2005年03月15日
[sugoi][diary]白い東京 [?] 2005年03月06日
[Hello] Wのプロモーションは失敗
[jiji] ドラマチック!韓流の真実
九十九式: [diary] バレンタインネタは流行らない
[kotoba] 1月の言葉
[site] 偉人たちの名言集
[Hello] 亀井転生 ペルソナ
[Hello] てんで性悪キューピッド ~亀井動画まとめ~
[Hello] 安倍の最古のパクリが見つかった件
[diary] エモ日記
[Hello] ミキティに悪いことを吹き込むあやや
[iraq] 大量破壊兵器はありませんでした
[site][blog] 日常エッセイの書き方
[jiji] 謝罪は解決策にあらず
[body] 空手ニンジャ一代(3) 昇級審査(下)
[jiji] A級戦犯の分祀とは?
[jiji] 靖国問題は朝日謹製
[Hello] キャラメル小説プロット
[jiji] 戦争を知ってる子供たち
[blog] ブログがあなたの人生を輝かせる
[diary] 夏が終わると寂しいのはなぜ?
[memo] 巨像の思い出
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] ヤアヤアヤア! シャ乱Qが帰ってきた!
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/25/2005 21:30:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo-q.html
-----
BODY:
メリークリスマス!とんでもないことになった! 兄やん、これはビッグプレゼントやで!
<シャ乱Qからのお知らせ> 2005年12月24日
2006年 秋 シャ乱Qが再始動します!
つんく
日ごろよりの応援、ありがとうございます。
つんく♂です。
とても寒い冬らしい冬となりました。
皆様はそんな冬を満喫されていることと思います。
さて、今年、2005年の夏、私のディナショー公演の中で
事務所の先輩「ベーヤン」こと堀内孝雄さんが飛び入り参加してくださった時に、
「僕もグループ活動をときどきしてるけど、シャ乱Qはまだなの?ぼちぼちやってみたら?!」
と、声をかけていただいたのがきっかけで、
メンバー及びスタッフ、そしてファンクラブの関係者とも
いろいろと話し合いをした結果、
みんな賛成で、 「2006年秋目標で再始動すること」を決定いたしました!
(略)
はたけ
久々のライブでうれしい!
みんな来てね!!!
シャ乱Q最高!!!!!
たいせー
活動休止から5年。
僕自身ここまで長くなるとは思っていなかった。
と同時に(あくまで個人的にだが)
5年がこんなに早いとも思っていなかった。
その間に失うものもあれば、得たものもあり、
ほんとにいろいろな事があった。
もちろんそれは僕だけではなく、
これを読んでいるあなたや他のメンバーも
そうに違いない。
そんな奴らがまた一同に会して動き出す。
こんなにワクワクする事はない!
そらぁ、全く不安が無い訳ではないが、
それを補って余りある期待感でいっぱいだ!
おまたせしました!シャ乱Q やります!
まこと
(略)
つんく♂の、高校生が形だけ大人の手紙を真似しようとして不自然になってしまった感じの文章もさることながら、脳細胞を1平方ミリくらいしか使ってない感じのはたけのコメントも素晴らしい。これが30男の書く文か。そろそろ“しゅう”を呼び戻してやれよー。あと、5年前に「夏になったら戻ります^^」と言い残していなくなった、僕のテキストサイト友人のたいせー君もはやく戻ってこないかな。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [airgt]エアギターDJパフォーマンス @HOT21~YEP~
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/24/2005 16:48:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/airgtdj-hot21yep.html
-----
BODY:
(あらすじ)変身ヒーロー・エアギター・ザ・ニンジャであるところの宮本は、テキストサイト系クラブイベント『HOT21』に出演してきたのだった!(あらすじ終わり)
仕事の目処が立たなくて、返答を伸ばしていたら朝の4時というおじいちゃんの散歩時間に組み入れられてしまい、頭を抱えた。しかし後から考えてみれば、むしろ早い時間帯のほうがノリ的には苦戦を強いられたかもしれない。どちらともいえない。
プレイ内容
今回は、イントロの演出に『仮面ライダー響鬼』の轟鬼の変身シーンSEを使い、ギターバージョンの前期OP曲を使った。和風テイストのギターインスト曲だ。ちなみに冒頭のSEでは、ちゃんと変身ポーズを取った。(地面にギターを刺す、ブレスをジャラーンと鳴らし、額に鬼の刻印、手を突き上げて落雷、雷を払って変身完了、ギターを構える)
これは、テキストサイト管理人の宮本から、ジ・エアギター・ザ・ニンジャに変身するという意味を込めた演出である! (誰も聞いてない)
前の時間帯は「綱引き」という意味不明なレクレーションタイムだったため、意外と起きているギャラリーが多い。が、全力で綱引き3回戦をやったあとなので、ノリが重い。
今回僕は、普段愛用しているエアギターと、エアピック、エア音錠、エアマイクスタンド、エアアンプ、とフルセットで用意して行ったのだが、オーディエンスだけはエアではどうにもならない。エアギターは、オーディエンスの盛り上がりや歓声を合わせてこそ、真に成立する芸である。落語家を育てるのもエアギタリストを育てるのもお客様なのだ。
そういう意味では、今回のギグで最前に並んでくれたオーディエンスには本当に感謝している。最高にクレイジーでホットな奴らだったよ。しかし、箱が長方形で、ステージの反対側にはソファーやベッドマットが用意されているため、死屍累々と寝人が出ていたのは残念だった。時間帯を考えると仕方ないが(というか宮本も変身前はそこに寝ていたのだが)。またマンションの地下にあるため、音響がやや小さかったのも難点といえば難点か。(ちゃんと音量を調節しなかったからかも)
セットリスト
~OPSE 変身~
2.輝~烈雷~
3.Eat The Rich
4.Welcome To The Jngle
5.Enter Sandman
6.Youth Gone Wild
~Air MC~
7.Crazy Train(Randy Rhodes Trib)
例によってコテコテのHR/HMをセレクト。ロマモーのメタルミックスなどの変化球なども考えたが、客層が読めないので直球に絞った。それまで黙々と仕事をしていた会場の店員が、とたんにイキイキとしだして、隠し機材の「ストロボ照明」を駆使したり、Youth Gone Wildでエアボーカルとして乱入してきたりして面白かった。やはりエアには場の空気を一瞬で変える力がある。
しかし、今回は本当に消耗した。前回も書いたが、エアギターの基本ルールは持ち時間1~5分程度、瞬発力勝負の表演型競技である。それを30分フルで! 段々とネタが尽きてくるし、体力も尽きてくる。6までは何とかそれなりに持ったが、7の後半では大分オーディエンスの空気が疲れてきていた。
この辺は、変化球的選曲、顔芸、新トリック、アクロバットなどの使い方をうまいこと工夫すれば乗り切れたかもしれないけど、それでも20分くらいが限界かな、と思った。
しかしいい勉強になったな。…また一歩、野望(フィンランド)に近づいた!
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] フルメタルマラソン
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/23/2005 6:56:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_23.html
-----
BODY:
23日、30時50分。恥ずかしながら、不肖宮本ただいま帰ってまいりました。
詳細は後日にゆずるとして、とにかく消耗した! 30分まるまるエアギターは流石に長すぎた。演るほうも観るほうも限界オーバーだったな…。
そもそもエアギターは、持ち時間2分の短距離走型競技である。それを30分…! 地獄のフルメタルマラソンである。鍛えてないと途中で倒れる。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [pr] 『YEP』参戦決定!!
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/22/2005 22:30:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/pr-yep.html
-----
BODY:

YEP~HOT21 Vo.5~
12月23日(祝:金) OPEN 21:30 START 22:00
西麻布 BULLET'S
ジ・エアギター・ザ・宮本・ザ・ニンジャ、参戦決定!!
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo][Helo] 盛り上がれないマシーン
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/21/2005 0:47:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memohelo.html
-----
BODY:
Yahoo!ミュージック - ミュージックマガジン - 紅白歌合戦曲目発表
多分、今日は全国で500人くらいがこのネタで日記を書いていることと思うけど、なんじゃこりゃ!松浦亜弥【5】&DEF.DIVA【初】モーニング娘。【8】 『気がつけば好きすぎて♪盛り上がって♪LOVEマシーン!』
ひっでー。何じゃこりゃ。1ピクセルも盛り上がれねー。シオシオ…。
それでも紅白に出れるってだけで慶事なんでしょうかねぇ。もう全員出すしかないんだろうか。それだったら『All For ONE』とか歌って欲しいよねぇ。今さらラブマシーンもないもんだ。というかもうリバイバル…? 西田ひかる…? 西條秀樹『YMCA』…?
あと矢口さんは「こうなった以上『モーニング娘。』としてファンの皆さんの前には立てません。」
と約束したから『ドリームモーニング娘。』というユニットとして出る、というとんちを披露したのだから、その辺汲んであげてほしい。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo][site] 年末調整
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/20/2005 14:44:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memosite.html
-----
BODY:
早いもので今年もあと10日ばかりで終わってしまいます。本当に早い。日記を書くようになって、年月の進み方が加速度的に早くなった気がします。今年もまた、つまらないものを書いてしまった…。
でも、こうして1年の終わりに、自分がその年に書いた文章群を眺めるとき、そこに確かな充実感、達成感があるのも確かです。
さてさて、そこで毎年(俺に)大好評の企画、『第3回九十九式テキスト大賞2005』を開催したいと思います。集計後は、パネリストを(脳内に)集めてトークイベントを (部屋で)行ないたいと思います。
まだリストは出来ていないんですが、第三者から既に評価されている作品ということで
このへん→(http://type99.net/ の人気エントリー)は全て入ってくると思います。便利な時代になったなぁ。
今週中に開催したいと思いますので、よろしくお願いします!
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: ありがとうございました
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 0:03:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/blog-post_20.html
-----
BODY:
ご投票を受け付けました。
こんな自己満足企画にお付き合いいただき、ありがとうございます!!
集計結果をお待ちくださいませ。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 暖房戦争
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/19/2005 1:46:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/diary_19.html
-----
BODY:
政府主導でそれなりに普及した「クールビズ」に続いて、「ウォームビズ」という動きもあるらしい。服装を簡易にして、冷房を減らすのがクールビズなら、ウォームビズは「どんどん着こんで暖房を減らそう」という発想らしい。しかし、ほとんど耳目にすることもなかったこの運動は、おそらくは政府ではなく服飾業界主導の運動だったのではないだろうか。(一応環境省の発表はあるんだけど)
なぜなら、基本的にビジネスファッションというのは厚着だからだ。今年からスーツ仕事になって痛感したけど、あれは基本的に寒いときの格好だ。真夏にあんなもんを上下着込んでいると、本当に暑い。そりゃあ、「ネクタイも上着も要りませんよ。クールビズ!」とか言われたら喜んで脱ぎ捨てる。
しかし冬はどうでもいい。スーツの上下を着てネクタイを締めてれば、それだけで暖かい。さすがに外を歩くときは防寒具が必要になるけど、室内にいるときは暖房すら必要ない。人の体温とPCの排気熱で、室温は通常15℃以上にはなるからだ。
だが、職場にひとり寒がりの人がいて難儀している。いつもその女性がいつの間にかエアコンを「暖房:30℃・強」とかにしてて、しばらくすると暑くなってこっちで窓を開けたりする。女性が冷え性なのは予備知識として知ってはいるけど、この人、夏は率先して冷房18℃にしていた人なのだ。どうして冬を暑くして夏を寒くする必要があるのか。夏と冬のオフィスはいつも困る。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/20/2005 11:31 午前
なんか、寒がり=可愛い・格好良い
って風潮無いですか?なんか、夏場強めに設定したり、冬暖房弱くしたりすると、フザケンナみたいな感じに見られる(自分達も変えてるのに・・・)
という熱がりの偏見とグチ(´・ω・`)
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/20/2005 6:06 午後
ウォームビズって、その寒がりの人がもっと厚着することで、職場全体の気温を下げることを狙うものなのでは? 服飾業界陰謀論ではなく環境問題という本筋に沿っていうならば、寒がりの人に部屋の中でコートを着てもらえばいいのではないかと思う。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [fight] 金子賢がPRIDE参戦
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/18/2005 2:27:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/fight-pride.html
-----
BODY:
俳優の金子賢(29)が、大晦日の総合格闘技イベント『PRIDE 男祭り』に出場するらしい。相手はチャールズ・ベネット。クレイジー・ホースの異名をとる、ヤバげな黒人ファイターだ。(SANSPO)
金子賢ってどういうやつだったかいな、と思って記憶を辿ってみると、見たことがあるのは
・キッズ・リターンの大きいほう
・本池上署の若手刑事
・『ごくせん』のテツ
だった。あーなるほど、あの男か。
大晦日の格闘大会は、早くも紅白と並ぶ年末の風物詩、恒例イベントになりつつある。
PRIDEは、K-1が火をつけたメジャー格闘イベントの流れを発展させた。立ち技と総合というルールの対比もさることながら、視聴率とイロモノに迎合して見世物小屋的になってしまったK-1と一線を画し、競技志向を打ち出したPRIDEのカードは、格闘ファンに歓声をもって迎えられた。
それが、話題づくりで俳優をリングに上げたりなんかしてしまうのは、いかがなものだろうか。『Dynamite!』に出るボビー・オロゴンに対抗した客寄せと勘ぐられてもしょうがないではないか。それも、話題づくりという観点からは、“金子賢”という人選はボビーに比べてやや弱く映る。
それでも、大晦日には必ず見るだろうし、きっと応援してしまうだろうと思う。だって29歳になってから格闘家デビューなんて普通できない。そこにしびれる憧れるッ、というわけではないけど、2年前に武道家、スタントで遅咲きデビューした同年代の男として、僕は注目せざるを得ない。また「馬鹿野郎、まだはじまってもいねーよ」と言ってほしい。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/19/2005 9:15 午前
エントリーがダブっていますよー。
「まだ始まってもいねーよ」って言って欲しいですね!
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] お酒は楽しく適量を
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/17/2005 1:10:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_17.html
-----
BODY:
忘年会シーズンになりました。僕も何かと飲酒の機会が増えていますが、いや一時期に比べると弱くなりました。
バーテンダー時代は、毎日毎晩「勉強」と称して洋酒を飲み、「研究」と称してカクテルを作っては飲みちぎっては投げしていたのですけど、ほとんど酔わなかった気がします。ウィスキーを350mlくらい飲んでも意識はしっかりしていたものです。
よく「お酒は飲んでいると鍛えられて強くなる」と言いますが、あれは精神論でも迷信でもなく、事実だそうです。
日常的に酒を飲むようになると、肝臓内にMEOS(メオス)という酵素が増加して、アルコールの分解を助けるために強くなるそうです。(処理しきれない時に働く酵素MEOSとは -healthクリック
とは言えこのMEOS、あくまでも非常事態に対応するためのものらしいので、過信は禁物です。あと日本人の1割は遺伝的にアルコールがほとんど分解できないので注意しましょう。アルコール血中濃度と酩酊の目安
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 空手修行日記
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/16/2005 1:44:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/diary_16.html
-----
BODY:
会社から定時ダッシュで体を温めながら、4ヶ月ぶりくらいに空手道場に行ってきた。普段忙しくてあまり来られず、しかも最近あった昇級試験も欠席した僕のために、館長がわざわざ特別審査を催してくれたのだ。
練習に行かれずとも、普段の功夫の甲斐があって、型の審査はなんとか通過したようだ。となると、次の組手審査が問題になる。型はひとりで出来る武道の粋だが、組手はひとりじゃ、誰も出来ません!
相手は、白帯の今まで見たことのない人だった。犬本さんが最近になって新しく連れてきた友人らしい。白帯とは言え、犬本さんの指導によって組手も大分鍛えられているようだ…。
「宮本くん、相手は白帯だから、とにかく前に出てガンガン攻めていくように。」
ああ、それでも犬本さんは俺を応援してくれるのか!
「石原、相手は最近練習してない、とにかく前に出てガンガン攻めていけば大丈夫だから!」
ああ、やっぱりまったく同じアドバイスをしている!
結果、最初はエンジンが温まらずにきれいに1本取られてしまったけど、そこから気持ちを切り替えてポイント連取。見事勝利を収めた。(多分。)(勝敗は審査に関係ないんだけど)
しかしこれが“実戦”だったら最初の一打が勝敗を決するきっかけになったかもしれない…とか、防具をつけていなかったらあんな風にアグレッシブに前に飛び込んでいけただろうか…とか色々考えてしまった。とりあえず昇級し、帯の色が青から黄に変わった。余計弱そうな色になった。
あと、普段どんなにトレーニングしてても、組手をすると次の日思わぬところが筋肉痛になっている。実際に戦うときに使う筋肉は、ふだんのセーブされた負荷を大幅に超える力を出力しているためだろう。武道とは、この範囲の力を自在に出力できるような体の運用法を学ぶためのものなのかもしれない。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] 時間管理
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/15/2005 1:44:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_15.html
-----
BODY:
最近、手帳術から派生していわゆる“時間管理(タイムマネジメント)”系の本を何冊か読んでいる。
「時間は作るものだ」とよく言われるけど、確かに使い方次第で自由に使える時間は大きく変わってくる。仕事をしてても、つい目の前の対して重要じゃない仕事に“ぼんやり没頭”してしまって、もう夕方になるのにその日に本当にやらなくてはいけない仕事にほとんど手をつけてないことに気がついて青ざめたりする。
それでも最近はようやくうまく処理できるようになってきた。そしたら気付いたんだけど、どうも仕事以外の時間帯、プライベートの時間の使い方が非効率的のようなんである。
いつも朝がつらいのは、夜2時とかまで起きているせいだ。なぜ夜が遅いのかというと、残業が長いからだった。でも最近ではうまく管理して早めに帰れるようになった。しかし依然として寝る時間は2時のままである。
これがどうやら、家に帰ってからの時間管理、時間の使い方に問題があるらしい。具体的には、PCの前で使う時間が長すぎるようだ。といってもサイトの更新のせいにはしたくない。書こうと思えば、ここの文章は10分強~で書ける。
PCがあまりにも趣味、仕事、遊び、生活、と不可分になりすぎているせいだと思う。例えば、テレビを見ること、日記を書くこと、英語の勉強をすること、エロ本を見ること、これら全てが一つの箱で出来てしまう。これからはこの辺の時間も管理していく必要がありそうだ。もう年末だ。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] メールのトラブルを避ける4つのチェックリスト
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/14/2005 0:28:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_14.html
-----
BODY:
今日は、関係各部署と一日中メールのやり取りをしていた気がします。でも、やりとりの量が増えてくると、だんだんメールの言論ハードルが低くなって、メーラーズ・ハイ状態になってきます。そのせいで、いくつかやや不適切なメールを送ってしまった気がします。
その場で問題になるほどのそれではなかったんですが、何人かの人はあまり快く思っていないかもしれません。メールは、ひとりに送るのも100人に送るのも、ボタンをぴっと一発押すだけで瞬時に届いてしまいます。直接人に伝えるのと違って、相手の反応も分かりませんから、内容やテンションを途中で調節することが出来ません。何気ない表現や論調が思わぬ感情的反応を引き起こしてしまうこともあります。
というわけで、個人的なチェックリストを作ってみました。
1.誤字脱字、表記のチェック
基本。通常の誤字脱字のほか、語尾や言い回しを変更したせいで係り結びがねじれたり助詞がおかしくなったりしてないかを確認。
2.感情面のチェック
意見申し立てのメールが怒りのメールになってるとかは論外。調子に乗った感じになってないか。攻撃的になってないか。手柄を自慢したり、人を貶めたりしていないか。複数の視点からチェック。
3.送り先のチェック
CCで送るべき人は入っているか。逆に送るべきでない人が入っていないか。メールグループや転送メールに送るとき、そのメールの配信先の人をしっかり把握しておくこと。思わぬ人に思わぬメッセージが届いて問題になることがある。これを逆用して遠まわしに相手を攻撃するとか論外。
4.内容のチェック
内容に妥当性はあるか。口頭で伝えれば済むことではないか。あとあとまで残っても困らないか。今伝えるべき内容か。論点は明確になっているか。もう少し簡潔にできないか。
と言ったことを、送信ボタンを押す前に指差し確認してから送ろうと思いました。
ブログや公開日記を書くときにもだいたい上記のようなことには気をつけたほうがいいと思ってはいるんですけどね。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo][jiji] 朝日のスタンス
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/13/2005 1:32:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memojiji.html
-----
BODY:
いよいよ、米国産牛肉の輸入が再開されることになったようです。アメリカは「日本の消費者が米国産牛肉を求めている」「日本は消費者のを圧殺している」とか言ってましたが、大多数の日本人には「アメリカの不当な外圧」と感じたようです。アメリカは、日本の“牛丼騒動”とかの報道を見て勘違いしてしまった模様。
それに関連して、本日の『素粒子』より。 幕末の開国、戦後の新憲法、そして今度は牛肉。押しつけ、押しつけられる日米関係は不変です。
「現行憲法はアメリカに押し付けられたものだ」というのは、すでに朝日新聞の夕刊コラムで書かれるほどコンセンサスの取れたものになっているのだなぁ、と感無量。
映画『YAMATO』の紹介記事でも ただ大事な人を、祖国を守るために戦い、死んでいった若者たちの生き様を…(詳細失念。求む情報。)
とか書かれていて、おいおい、あんたらが今までさんざん侮辱して尊厳を踏みにじって貶めてきた兵隊さんたちはみんなそうだよ、と思った。
朝日の中にも色んな混乱があるようですね。それこそ段階の世代、石化脳の赤化人間と違って、若い世代にはニュートラルな視点をもつ人もサイレントマジョリティとして存在するのではないでしょうか。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/15/2005 1:56 午前
正直、朝日夕刊の件の発言には少し悲しみを覚えました。これをニュートラルと呼ぶのは、ちょっと違うような気もするのですが・・・。
あと、映画『YAMATO』の紹介は事実としては間違ってはいませんね。ただ、もっと厳密に書くならば、「大事な人を、祖国を守るためと祖国に騙され、欺かれている事を知らずに戦い、死んで・・・」とでもなりますかね。このような悲劇は二度と繰り返したくないですね。ところで、兵隊さんたちを侮辱して尊厳を踏みにじって貶めてきたつもりは無いと思いますよ。朝日が侮辱して尊厳を踏みにじって貶めてきたのは大日本帝国であり、日本国ですから。
って思うのは、団塊の世代に育てられたからなのかなぁ?
売国厨
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] 今後
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/12/2005 1:28:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_12.html
-----
BODY:
今後九十九式をどう運営していくか、についての覚え書き。
5年間続けてみて、機会そのものだったり能力の向上だったり趣味としての達成だったりと、サイト運営は自分の成長にかなり資するところがあったと思う。
最初期は、自分のためだけに書いていた。中期?後期は、人のために書いているつもりだった。今はまた自分のために書いているけど、最初期のとはちょっと意味合いが違う。この辺はまた今度書くとして、今後は自分と人とのためになるような書き方をしていけたらいいな、と思う。
そういえば、結局5周年記念ラジオはできなかったけど、文字ベースでも「九十九式の5周年を振り返る」的なことはやってみたい気もします。回顧録が大好きです。でも自分で書くのは大変だし恥ずかしいな。基本的に書くより読むのが好きです。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] 手帳選び
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/11/2005 0:54:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_11.html
-----
BODY:
手帳が店頭に並び始めて、書店や文房具店で特設ブースが出現するのって11月なんですよね。僕は今まで何ちゃって仕事しかしてなかったので、手帳なんてたまに思い出したように予定を書き込むくらいで何とかなっていたんですが、そろそろしっかり手帳を使いこなす(時間を管理する)必要性を感じてきた今日この頃。駆け込み手帳選択中です。
今まで使っていたのがこれ。超整理手帳。

「超」整理術でおなじみの野口ゆきおがプロデュースする手帳。封筒のような縦長スリムの変則的な形状の手帳。A4の紙を4つ折りにしてバキバキ挟みこめるということで、PC・ネット時代への対応をうたう。リフィルもオフィシャルページで色々公開されていて、PDFファイルをプリントアウトして使える。あと胸ポケにストンと収まるので便利。スケジュール表もジャバラ状に折りたたまれており、開くと2か月分くらい長期に見通せる。でも書き込むところが少ない。
以前の職場で、仕事がめちゃめちゃ多い上司が使っていたので真似っこして使った。
今気になっているのがこれ。フランクリン・プランナー手帳
90年代に世界的ブームを巻き起こしたビジネス啓発書『7つの習慣』の時間管理法を具現化した手帳。こういうコンセプチュアル手帳は、大抵先行して本が出てるものなのかもしれない。
自分の原則的行動規定「ミッション・ステートメント」に従い、優先順位を考えながらスケジュールを組めるようになる、はず。普通にスターターキットを買うと1万超えるけど、まずはお手ごろ価格のトライアルセット(3か月分)が売っている。
あとはこれ。『ほぼ日手帳』
ほぼ日刊イトイ新聞がプロデュースする手帳。でも糸井だしなぁ…という思いもある。(失礼)埋蔵金の地図や発掘日程が最初から書き込まれている。(嘘)10万人が使っているらしい。
実際の手帳と一緒に、手帳の使い方、いわゆる『手帳術』の本も花盛りだ。最近読んだ中でよかったのは『夢に日付を! ~夢実現の手帳術~ 』。
ワタミの社長の書いた本。手帳のノウハウというより、この人の人生論的な本だけど、ビジョンの描き方、長期的な目標の立て方取り組み方について非常に参考になった。あとなんかアツい。和民があんな理想の元に作られた居酒屋だったなんて知らなかった。あと、社長の名前が渡邉美樹だからワタミだって初めて知った。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [Hello] 辻ちゃんを救え!
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/10/2005 0:32:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/hello_10.html
-----
BODY:
10月に『いいとも』に出演したときにも「辻ちゃん激やせ!」とか全国民が騒乱していたらしいけど、僕は実際の映像を見ていなかったので、「大丈夫なんかいなー」くらいにしか思っていなかった。しかしふと画像を探してみたら、1ヶ月前のフットサルの画像で、その腕の細さに戦慄した。
フットサル表彰式の写真
コンサートの写真
こ、これは明らかに普通の痩せ方じゃないというか…。11月の加護ピン出演も、辻ちゃんの体調不良のせいなんじゃないかと思える。病気というか、拒食症なのだろうか……。これだったらまだ焼肉食べすぎて太り気味のほうが安心できる。
UFAはタレントに健康診断すら受けさせていないとのことだし…。(でも、メロンは受けてないけど松浦さんは受けているようです。資本主義社会…?)
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/12/2005 11:59 午前
10月頃が一番細くて元気なかったですね。
12月11日のハロプロパーティー千秋楽では、お顔はだいぶふっくら元気に暴走してましたよ。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/12/2005 7:46 午後
やっぱ、「きゅうえ」って読むんですよね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/13/2005 1:33 午前
>>1
そうなんですか。安心しました。また画像探してみよう。
>>2
基本です!!
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [Hello] ハロプロ楽曲大賞2005の個人的印象
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/09/2005 23:47:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/hello-2005.html
-----
BODY:
第4回ハロプロ楽曲大賞2005を見物してまいりました。結果の詳細は後日更新される公式発表を見ていただくとして、印象を軽く一口に述べるならば、「変わったなあ」と。
客層も、投票傾向も、壇上の主催運営陣も。時間は常に流れ続け、過去はすぐに歴史になっていくんだなぁ、と。なんか…去年までと匂い違いますよね…。解放ていうか、閉塞っていうか…。もっとはっきり言うと…みんなベリオタになってたっていうか……。
まぁ、ベリーズ工房に大半のリソースが割かれ、出来の良い曲はほとんどそちらに集中する現状。楽曲のよさで選ぶ賞なら、それらの曲が上位を占めるのは当然といえば当然ですが。
あとは、製作裏話やダンス☆マン(本物)のVTRが面白かった。「マンパワーは未完成トラックをそのまま出したら意外と良かった」とか「当初、ラブマシーンの歌詞は『モーニング娘も魚 魚 /家 家』だった」とか。
でも、ダンス☆マン氏は自分が手がけた曲やその周辺の曲をあまり覚えていない様子だった。そりゃぁ4年も5年も経てばいたしかたないかもしれない。どうせなら、インタビューは、事前に曲を聞き返してもらうとか、その場で軽くiPod流すとか、そうした準備をしてから臨んでほしかったような気もする。最近の曲に関しても、どうせ聴いてないんだから2、3曲聴かせてみてほしかった。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/12/2005 10:08 午後
おお…! 最後の砦、モーヲタの良心、TK中将閣下!
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [Hello] ドリームモーニング
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/08/2005 23:55:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/hello.html
-----
BODY:
むかーしむかし、モーニング娘。がCMをしている「ドリームネット」というインターネットがありましたが、それはさておき。
●12/31(土)の「第56回NHK紅白歌合戦」に、卒業メンバーも含めたドリームモーニング娘として出場が決定しました。現在のメンバーに加えて、中澤裕子、安倍なつみ、飯田圭織、保田圭、矢口真里、後藤真希、辻希美、加護亜依、石川梨華も含む、19人制揃いのステージとなります。
初代リーダー中澤裕子のコメント「モーニング娘。を卒業して4年、またメンバーとともに出場できることを大変うれしく思います。後輩たちと、1年の締めくくりとして、精一杯歌います。19人の力を結集して、いままでにない感動と興奮を、お届けできればと思います」(もっと!はみだしアーティストトピックス)
ド、ドリームモーニング。19人。例年通り「紅白用ユニット」と揶揄されつつ出した“DEF DIVA”には意味がなかったのか…? でも辻加護はもう2度と紅白の土を踏むことはないんだろうかと絶望していたから、これはこれで良かったんだろうな、と思います。でもこの大所帯でラブマシーンとか歌われてもつまらないなぁ。去年末の曲ではあるけど、HPAS(ハロプロオールスターズ)とか歌ってほしいな。
それにしても、今までの登場人物、ライバル、仲間が小さいコマで総登場!ってなんか少年漫画の最終回みたいでいやな感じなんですけど…。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] ハロオタとジャニオタの比較?
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/07/2005 2:27:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_07.html
-----
BODY:
ハロプロ楽曲大賞に付随する話題。
ハロープロジェクト(以下ハロプロ)関連の作品とハロプロ楽曲大賞という企画。どちらもすごい。何がすごいって、ほかのジャンルでは同様の遊びが成立しないんですよね。そこがすごいなぁと。(サヨナナ: ハロプロ楽曲大賞はネット向き)
現在ああいうイベントは、ネットという媒体で、ハロプロを題材としたものでないとなかなか成立しないよね、という話。
それに対して、ハロプロだけの文化はたくさんあります。ネットやクラブイベント、ムーブメント、そういうものはやっぱりハロプロだけのものがたくさんある。でもそれにしたって、ハロプロの人はジャニーズのことを、そしてそれ以外のアイドルのことを知らなさすぎるんじゃないかしら。ハロプロだけが特別と思いすぎている。(適当 - ハロプロとジャニの比較が大好きな私が来たよ。)
確かにそういう側面もあるかもしれない。しかしそこに何か問題でもあるのだろうか。
まず、おそらく「私はアイドルファンである」という自覚を持っているハロプロファンは、それほど多くないような気がする。特にネット上には。(“黄金時代”はさらにその傾向は顕著だった)
また、ハロプロファンがジャニや他のアイドルのファン文化を研究、熟知しなければいけない理由もよく分からない。そりゃあどんなジャンルにだって代表的なファンサイトはあるだろうし、それがジャニーズくらいに巨大なマーケットと蓄積された歴史を持っているなら当たり前のことだろう。だからと言って、それを知らないことの何が問題なのだろう。
誰にとっても、自分の好きなものは特別に決まっている。
(でも本当は、この問題にこうして論理で明確な答えが出ないだろうことを感じている。なぜならばこれは感情に起因する問題で、昔からメガネ男子が好きな人が最近のメガネムーブメントに物申したりする態度や、ブログブームに対して当初我々テキストサイト者が示した反応と酷似しているからだ。)
第4回ハロプロ楽曲大賞2005、いよいよ今週金曜日です。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] 日記と俺
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/06/2005 0:58:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_06.html
-----
BODY:
さて先月、5周年&300万ヒットを達成した九十九式なわけですが、ネット上を見渡してみるとこのくらいの数字は普通なんですよね。
最古の日記ランキング、『津田日記リンクス』なんて10年前からあるわけだし、1ヶ月で300万ヒットを達成するサイトもないわけじゃない。
かと言って、別に九十九式の足跡を否定するわけでも卑下するわけでもなくて、これはこれで誰にでも作れるサイトではなかっただろうと思うのですが、まぁ、人生を考えざるを得ない。
日記サイトごときで人生を考える、というのが大げさだとしたら、日記を考えざるを得ない。日記について、もっと考えなくてはならない。端的に言えば、日記は自分に資するところがあるのか。何のために日記を書くのか。日記と俺達はいつだって2人でひとつだった。日記界隈じゃ負け知らず。そうだろう?
しばらくその辺について個人的に考えてみます。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] ウィルコム新機種がすごい
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/05/2005 1:45:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_05.html
-----
BODY:
そう言えば、以前ウィルコムの新機種の話があったっけなぁ…、とその後の調べてみたら、新機種ラッシュですごいことになっていた。WILLCOM|機種ラインアップ
すでに京ぽん2もリリースされていて、WILLCOM MANIACS 2005: WX310K ? 京ぽん2を1週間使ってみて(雑感) [ITmedia +D Blog]さすがにかなり改良されているようだ。カメラも10万画素のトイデジカメから130万画素にバージョンアップ。デジカメなんて最大でも200万画素もあれば(僕の用途では)充分だから、これでかなり事足りる。
しかし新機種の中にあってひときわ異彩を放つのがこれ。WILLCOM|W-ZERO3すげぇ! スマートフォンでWindows Mobile PC!
予約は12月9日開始。絶対買う。
シャープ:ショッピング シャープ・ライフプラザ WILLCOM W-ZERO3
WILLCOM MANIACS 2005: W-ZERO3 ? 基本操作や通話・メールをチェックする [ITmedia +D Blog]
WILLCOM MANIACS 2005: W-ZERO3 ? QWERTYキーボード付スマートフォン ファーストインプレッション [ITmedia +D Blog]
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] どんな手帳がいいかしら
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/04/2005 1:17:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo_04.html
-----
BODY:
11月なので、本屋には手帳と、手帳術の本が並んでいる。僕は3年くらい前から『超整理手帳』を使っているんだけど、実はそろそろ乗換えを健闘している。
この手帳はスリムで、スーツの胸ポケットに容易く入る、とか、蛇腹式に紙を折りたたむことによって、A4の書類をきれいにたたんで収納できる、とか、スルスルと広げることによって長期間のスケジュールを一望できる、とか数々の利点がある。
でもよくよく考えてみれば、一般的なバイブルサイズなら、普通に胸ポケに入るし、普通に4つ折にすれば書類だって入るんだよね。サイトでオリジナルリフィルが投稿されてるのは面白いと思うけど。
そんなわけで、いくつかの手帳本を眺めつつ、来年の手帳を検討中なのである。やっぱ日記が書ける手帳がいいかな。
もう今年も終わりですねえ。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] IT屋さん
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/03/2005 1:15:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/diary-it.html
-----
BODY:
居酒屋にて。隣の席に座った4人組が、関西弁で終始こんな会話をしていた。
「やっぱまだIT景気やから…」
「オフ会をやって… 」
「会員制で、その模様を公開して…」
「参加費をとって…」
「…ブログの運営を」
「システム的に全部やるとキッツイでほんま…」
とか、ずーっと生臭いIT金儲けの話をしていたのですごく気になった。はてなの社員だったらどうしようかと思った。(関西弁と京都弁の正確な区別がつかない)
関西弁で金の話をすると本当にうさんくさく聞こえる。(関西商人のみなさんごめんなさい)
たとえば、つんくが音楽プロデューサーじゃなかったら、あれほどうさんくさいオッサンはそうそういないだろう。(今でも充分うさんくさいけど。)
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 指回し電車
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/02/2005 2:34:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/diary.html
-----
BODY:
栗田博士の指回し体操、というのが一昔前にはやった気がする。両手の指先をアーチ上にあわせ、小指から順にくるくる回していく手の体操だ。
指回し体操
指先を動かすことによって脳の働きを活性化させ、もって頭を良くする!というふれこみだったと思う。
これを電車の中でやってる人を見たんだけど、ところがこれがなんか口が開いてるし、頭が芳しくなさそうなのだ。逆説的だが、そもそも「頭をよくするためにこれをやっています」というアピールになっているのだが、それ以前に指回し体操はハタから見ると貧乏ゆすりの類にしか見えなくてみっともないのであった。
でも今よく説明を読んだら、頭を良くするというより、身体健康効果をうたったものだった。「全身の機能が向上、老化の防止、情緒安定、健康増進にすごい効果!」
とか。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] かーちゃん
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 12/01/2005 1:37:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/12/memo.html
-----
BODY:
今日から12月ですね。
さて。こんなものを見ました。2ろぐ J( '-`)し カーチャンスレ
明日は明日の風が吹くから。内容は、ただひたすら母親との思い出話やAAを貼り続けるだけなんですが、やばいので学校や会社で見ないでくださいブワワ。以下、代表作?をコピペ。
幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。
J('ー`)し
( )\('∀`)
|| (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学もなく、技術もなかった母は、個人商店の手伝いみたいな
仕事で生計を立てていた。
┌─────────┐
│ 個 人. 商 店 │
└─────────┘
│ J('ー`)し |
│ ( ) ┌─|
│ || │ i|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それでも当時住んでいた土地は、まだ人情が残っていたので
何とか母子二人で質素に暮らしていけた。
│
│
│
│ J('ー`)し_____________
/ ̄ ̄ ( ) ('∀`)
/ || (_ _)ヾ
娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を
持って、近所の河原とかに遊びに行っていた。
///////ww w ww
//////w ww J('ー`)し
/////w w ww. ('∀`) □ノ( )
////w w w ( ヘヘ ||
///w ww ww w
給料をもらった次の日曜日にはクリームパンとコーラを
買ってくれた
J('ー`)し ワーイ コーラ ダ
( )ヽ□ ヽ('∀`)ノ クリームパン ダ
|| (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらって
きた
J('∀`)し
(ヽロロ ヽ('∀`)/
|| (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
俺は生れて初めてのプロ野球観戦に興奮し、母はいつも
より少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。
J('∀`)し
t─┐ノ( ノ) ヾ('∀`)ノロロ
│■| | . (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
野球場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に
止められた
──┐
│ _[係]
│ J(;'Д`)し (`Д´ )
│ ( )\('д`) ロロヾ( )
│ || (_ _)ヾ / └
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
母がもらったのは招待券ではなく優待券だった。
チケット売り場で1人1000円ずつ払ってチケットを
買わなければいけないと言われた。
──┐
│ _[係]
│ J( ;'A`)し (`Д´ )
│ ( )\( 'A`) ロロヾ( )
│ || (_ _)ヾ ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
帰りの電車賃くらいしか持っていなかった俺たちは
外のベンチで弁当を食べて帰った。
電車の中で無言の母に「楽しかったよ」と言ったら
( '∀`) J('A` )し
.(_ _) ( ) .┌─
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄くく ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
母は 「母ちゃんバカでごめんね」 と言って涙を少しこぼした
( 'A`) J('A` )し
.(_ _) ( ) .┌─
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄くく ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって
一生懸命に勉強した。
||||\ ('Д`;) ベンキョウ ベンキョウ
──┐ヽ( )
│くく□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新聞奨学生として大学まで進み、いっぱしの社会人になった。
母も喜んでくれた
[大]_
('∀`) J('ー`)し
( ) (人)
|| ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そんな母が去年の暮れに亡くなった。
死ぬ前に1度だけ目を覚まし思い出したように
「野球、ごめんね」 と言った。
('A` )
J('A`)し ( )
/⌒⌒⌒⌒⌒ヽ ||
// ̄ ̄ ̄フ /
/ (___/ /
(______ノ
俺は 「楽しかったよ」 と言おうとしたが、
最後まで声にならなかった
('ー`;;)
J('A`)し ( )
/⌒⌒⌒⌒⌒ヽ ||
// ̄ ̄ ̄フ /
/ (___/ /
(______ノ
あとこれ→「母さん、ありがとう」とか。
20代も半ばを超えて、ようやく親孝行ができるようになったし、母さんと外を歩くことも、母さんを大事にしていることを公言するのも平気になった。
それでも時々声を荒げてしまったり、出された食事に手をつける時間がなかったりしてしまう修行が足りん俺。それでも30年近く文句一つ言わないでいて育ててくれた母さんにお礼が言いたい。今週末は肩でも叩こうか。
それにしてもこのAA、おそらくはスレッドが立つたびに転載され続けてるんだろうけど、きっと今後5年10年とコピペされ続けて、親孝行の大切さを説くんだろうな。そう考えると2ch、というかインターネットってやっぱすごい。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/02/2005 11:15 午前
AAの話は弘兼憲史の漫画が元ネタだったと思います。
以前狼では嗣永桃子バージョン(野球→モーニング娘。のチケットとか)のテキストがよくコピペされてました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/02/2005 11:25 午前
なるほど、そうだったのですか。
確かに、いくら貧乏っつってもお前何年生まれだよ、という話ですね。
(嗣永母子は…確かにあまり裕福そうでは…)
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/02/2005 5:58 午後
初めてこのスレに出会ったときは、泣いてしまいました・・・
ほんと、こういう話があると言うだけで、日本人はまだまだ まだまだ大丈夫と
思えます。
(/_;)
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/05/2005 4:57 午前
ありがとうって言いそびれた奴いる?のリンクの記事読んで泣いてしまいました。
僕はいま両親と遠くはなれたところで暮らしてます。たまに電話をするたびに母ちゃんはすごく嬉しそうに話してくれます。親父も照れくさそうですが嬉しそうです。
両親が健在でいるだけでそれはものすごくありがたいことなんですよね。当たり前と思いたくないです。
今度日本に帰ったらいっぱい親孝行したいです。できる限りのありがとうを会って伝えたい。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [net] 個人サイト4年寿命説
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/30/2005 1:06:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/net-4.html
-----
BODY:
昨日で九十九式はめでたく5周年を迎えたわけですが、そういえば、昔「個人サイトは4年が寿命」という説を唱えたなあ、と思って過去ログをさらってみたら、2003年4月に書かれたものだった。2年半前。というとちょうど半分か。というかあれからもう2年半も経つのか!
ところどころに時代を感じさせるフレーズが目立つのも、ドッグイヤーって感じですね。せっかく見つけたので再掲してみます。
2003.04.30 (水) 個人サイト定年退職
『ムーアの法則』というのがあります。
インテルの創設メンバーの一人であるムーア博士が見出した、「半導体の集積度は約2年で2倍になる」という法則です。
人間の処理能力は簡単に2倍になったりはしないので、仕事の量が2倍になったりすると本当に困ってしまうんですけどね。
ドッグイヤー、という言葉もあります。
犬の成長は人間の7倍の速度、と言われていますが、そこからIT業界の成長と世代交代の忙しさを言い表した言葉ですね。
さてそこで、ぼくも一つの仮説、いや法則を発見しました。
その名も『個人サイト4年寿命説』。
えーと、気の効いた名前を考えつかなかったんですが、そういうことです。以下、日記サイトを例にとって一般的傾向を考えてみましょう。
サイト経過年 (人間年齢)
0~半年 (0~10歳)
……誕生。右も左も解らず、日記言語もおぼつかない。初めてリンクしてもらうと、非常に嬉しい。(初恋?) この時期に出来た友人は「竹馬の友」として末永く付き合っていける可能性がある。
半年~1年 (10~20歳)
……友人が出来たりオフ会に出たりして、青春を謳歌する。見た目に気を使うようになったり、サイトの方向性が定まったり。大手サイトに反抗したり、自意識過剰で失敗したり。楽しいけど、後から思い出すと恥ずかしいのもこの頃か。サイト思春期。
1~1.5年 (20~30歳)
……サイト運営も成熟期になると日記がタスク化し、やがて転機を迎える。現実世界での卒業や進学や就職ともリンクしたり。それでも更新を続けてみる人と、えいやっ、と辞めて別のサイトを起こす(転職)人がいる。
1.5~2年 (30~40歳)
……日記社会の中でそれなりのポジションに位置するようになり、あいさつ回りや徹夜更新をする必要もなくなってくる。ここで「オレはもうこの辺でいいや?」となるか、「まだまだやったるで?」とでるか。(出世レース=アクセス競争)
2~2.5年 (40~50歳)
……ネタやヤル気や暇などと共に、更新頻度が衰える。新しい世代のことがよくわからなくなってくる。かと言って迎合しようとしたり、価値観を押し付けようとしたりすると若者の反発を食らうものである。
2.5~3年 (50~60歳)
……そろそろ閉鎖後の第二のネットライフを視野に入れる頃。ここへ来て、「ワシのネット人生、振り返れば日記ばかりじゃった…」と途方にくれる人も多い。周囲から「PCの出来る人」と思われていても、使えるソフトはFTPとエディタくらい、書ける言語はHTMLのみ。あまり役には立たない。
3~3.5年 (60~70歳)
……定年を迎え、多くのサイトは閉鎖や縮小をして、第2のネットライフを。業種や気質によっては定年と関係なくそのまま続けたりもする。そういう人は一生続ける?
3.5~4年 (70~80歳)
……老衰で閉鎖。しばらくしたら転生するかもしれないけど。
4~ (80~ )
……ご長寿。6年以降はギネスを視野にすこやかライフ。
ドッグイヤーもかくや、個人サイトでの1年間は、現実世界での20年に相当するのです!生き馬の目を抜く、どころか、その場で馬刺しにして、ワサビ醤油でむしゃむしゃと食べてしまうくらいでないと生き残れない、なんとも苛烈な競争社会なのです。
ぼくは既にドロップアウト組(人生も)なので、みなさんがんばってください。
(初出:2003.04.30 (水))
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/01/2005 3:46 午前
割とそうかも。
近々、ほぼ満4年てサイトを停止する予定です。
日記系じゃないけど、ちかいものですた。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/01/2005 9:58 午前
あと、だいたい4年くらい経つと進学・就職などで、生活や思考の枠組みが大きく変わってしまうんですね。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/02/2005 3:03 午前
1です。
自分的にドラスティックな変化はないんですが、まぁそろそろいいかなぁ、ってゆーか飽きたかな?みたいな気分の時に、そのサイトで扱う”趣味”にハマリ過ぎて離婚しちゃった常連がいまして、これがトドメで、ここで辞めるか、と。orz
エントリ違いですが、かーちゃん話いいですね。ホロリ。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [site][memo] 5周年です
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/29/2005 1:55:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/sitememo-5.html
-----
BODY:
僕が九十九式という日記/テキスト/ブログ/文章系サイトを開設してから、29日で5年です。よもや5年間もこんな毎日毎日鉄板の上で日記を書き続けることになるとは思いもしませんでした。
(3年間毎日更新記録を打ち立てた後、4年目は適当に更新しましたが、昨年の10月からまた毎日続けています)
また、キリのいいことに、先日300万ヒットも達成しました。ひとえに定期的にアクセスしてくれる皆様のおかけだと思っております。
本当は節目の5周年、300万ヒット、ということで、記念イベントを催そうかと考えてはいたのですが、日程的に時間が取れない時期なので断念しました。
(ちなみに考えていたのは次のような案
A.サバコかパセラを借り切ってエアギターイベント
B.主演アクション映画制作
C.参加者をサイト上で募って居酒屋へ行く普通のオフ会
D.カルメン祭り、ナフオフ方式で代々木公園にぶらりと集まる自由オフ
E.ネットラジオで5年間を振り返る )
何はともあれ、これからもよろしくお願いいたします!
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/30/2005 10:14 午前
偉業、おめでとうございますー!
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/30/2005 1:01 午後
ありがとうございまーす!
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/30/2005 1:07 午後
そういえば、響鬼と女系問題のところのコメントにまだ返信してませんが、今日明日中に書きますんで。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/30/2005 2:58 午後
5執念、おめでとうございます。
侍のころから、ずっと読んでます。
今後も頑張ってください。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [book](33) 1分間マネジャー
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/28/2005 12:20:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/book33-1.html
-----
BODY:
(読書感想文33)
1分間マネジャー K.ブランチャード (著), S.ジョンソン (著)

レビュアー: 宮本・ザ・ニンジャ
数年前に『チーズはどこへ消えた?』でベストセラーになった、ビジネス書の心理医学博士スペンサー・ジョンソンの初期作品。
この本は、日本経済に押されて自信喪失していた80年代前半のアメリカにマネジメント革命を起こした。“人を大事に長く使う”日本式経営とは別の方向から、人を大事に、うまく育てることを説いている。
タイトルにある『1分間マネジャー』とは、
・1分間で目標を設定し、
・1分間で部下を誉め、
・1分間で部下を叱る
マネジメントに時間をかけずに最大の効果をあげるマネジャーのことである。
本文は、最強のマネジャーを探す旅をしている若者が主人公の寓話スタイルで平易なストーリー展開のため、1時間もあれば読み終わる。
ビジネスマンだけでなく、部活、サークルの部長、兄・姉、結婚した人、子供ができた人など、およそ人を導く立場になった人全てに役に立つだろう。
実際、この本はシリーズ化され、『1分間リーダーシップ』『1分間顧客サービス』『1分間意思決定』、果ては『1分間ママ』『1分間パパ』まで出版されている。
しかし恐らくは、第一作目であるこの本が全ての基本となっているはず。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [tv] 『仮面ライダー響鬼』 男のツンデレは害悪だ
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/27/2005 23:17:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/tv.html
-----
BODY:
『仮面ライダー響鬼』は、“イケメンライダーがバトルする”系の、奥様に媚びた路線が続いた平成ライダーにおいて、異色の骨太ヒューマンドラマだった。
ヒーローには30代の中堅俳優を起用し、変身しない普通の中学生の視点からストーリーが展開していった。少年の成長と主人公との心の交流を描く展開は、僕の心を捉えた。
しかし、なんだか現場でトラブルがあったらしく、プロデューサーと脚本家が第30話を境にそっくり入れ替わってしまったのだった。
(脚本家日記:たまには響鬼の話など 御報告 )
30話まで非常にいい感じで進んでいた『仮面ライダー響鬼』は、31話からを迷走を始める。
例えば新キャラの“キリヤ”に好感を持ったり感情移入をしたりできる視聴者がどれくらいいることだろう。わざといけ好かない性格設定をしてあるにしても、非道すぎる。「明日夢にライバルが出現したら締まるんじゃん?」くらいの安易な発想で付け足されたキャラクターにしか思えない。しかも演技力は最低ランク。
そこへ来て、あきらが鬼への道を断念してしまった。これは実に象徴的なエピソードに思える。あきらというキャラクター、イブキとの師弟関係は、前半の『仮面ライダー響鬼』をある意味で象徴するような性格を持っていた。新プロデューサーと脚本家は、そのあきらを排除し、自分達の創作したキャラクターを挿入することによって、前任者のカラーを払拭しようとしたのではなかろうか。
思えば、あきらも最初はツンツンして嫌なイメージのキャラクターだった。しかしそれも時間をかけて、やっと薄い笑顔を見せて主人公と打ち解けるようになり(綾波メソッド)、視聴者もあきらを受け入れることができるようになったのだ。可愛い女子中・高校生のあきらにしてからが時間をかけているのに、キリヤとかいう生意気な男がそう簡単に受け入れられるわけがない。男のツンデレなど、害悪以外の何者でもない。
それなのに、イブキに「あの二人を弟子にしてあげてください。二人のやる気は本物だと思います!」などと言わせる脚本。明日夢はともかく、キリヤに対して彼らからそんなセリフは出てくるものだろうか。
少年と主人公との触れ合いは、もっとじっくり描いていって欲しかった。最終回でようやく弟子入りするくらいの展開でも良かったのではないか。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/29/2005 1:22 午前
こんばんは、
いつも楽しく読ませていただいております。
平成版仮面ライダーは私も欠かさず見ています。(旧ライダー世代ではないです)
キリヤ登場以降の響鬼に失望したミヤモトさんのお気持ちも判ります。
「響鬼の展開に失望」
「井上脚本は駄目」
「桐矢最悪」
響鬼をレビューしてるサイトでもこのような否定的な意見は多いです。
しかし
?30話に至るまでに既に制作費予算をオーバーしていた。(地方ロケが例年になく多かった。)
?ストーリーを重視した話のテンポの遅さから本来の視聴者であるべき低年齢層からの支持が得られなかった。(シンプルな展開のマジレンジャーは支持されたが響鬼はそうではなかった。)
?玩具が売れなかった。(商業展開の失敗。よってアームドセイバーやザンキさん復帰等のテコ入れをせざるを得なかった。)
以上も事実であり、プロデューサーと脚本家の交代、番組の路線変更も止むを得なかったのでは?と私は思っています。
以上について改めてミヤモトさんのご見解を頂けますと幸いです。
乱筆乱文、失礼致しました。では。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/29/2005 11:55 午後
>>“イケメンライダーが骨肉の争いをする”系の、奥様に媚びた路線が続いた
キモヲタ童貞に媚びたアニメもおおいですなぁ。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/30/2005 12:53 午前
通りすがりのものですが一言
前任者の管理のズサンさによる現状というのはみんな理解しているでしょう
しかしそんなもの関係なく、
単純に今流されてる作品が
「ツマラナイ」
ただそれだけです
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/30/2005 2:55 午前
どうも。
記事中で「プロデューサー日記」としてリンクが貼られているページは、脚本家、きだつよし氏の日記ページだと思うのですが、如何でしょうか。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/30/2005 11:57 午前
>前任者の管理のズサンさによる現状というのはみんな理解しているでしょう
>しかしそんなもの関係なく、
>単純に今流されてる作品が
>「ツマラナイ」
>ただそれだけです
前任者がきちんと作っていればそのツマラナイ作品を
作る連中が招聘される事もなかったのです。
今回の問題での1番の責任者は、作品を守る事の出来なかった前任P
(もちろんきだ氏ではありません)ではないでしょうか。
ちなみに、その前任Pは2話の時点で当初予定していた
明日夢弟子入り路線を放棄した張本人です。
弟子入り展開を前任Pが放棄していなければ、
桐矢を出すことなく、あきらを目標なりライバルなりにして
明日夢の鬼の弟子としての成長を描けていたと思います。
それと、あきらの無表情さは単に演じる秋山奈々の演技力の拙さが
原因と思われます。あきらをツンデレ天才キャラと考えるなら、
キャラ的には綾波よりアスカの方に近くありませんか?
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/01/2005 3:07 午後
>骨太ヒューマンドラマだった
!?
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/07/2005 1:54 午前
結局管理人さんの返答は無しですか・・・。
お忙しいのでしたら仕方ないですね。
とりあえず、もう響鬼観るのやめたらいいんじゃないですかね・・・では。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 4/13/2006 11:25 午後
名前を言ってはいけないあの人=井上敏樹
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [net] RNRC 開催中
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/26/2005 11:45:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/net-rnrc_26.html
-----
BODY:
Readme! Newwork Review Carnival
新世代テキストサイトの祭典! 『RNRC』が26日・27日で開催中です。みんながんばれ。わーー!わーー!
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] あさみん小説家デビュー
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/25/2005 23:38:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/memo_25.html
-----
BODY:
あたしは音楽室の扉を開けた。
「LUNA SEA…?」
悪いほう、でおなじみの安倍麻美(なっちの妹)ですが、7月からなんかWEB小説を書いていました。自我投影率が90%を超えた、北海道の高校に通う女の子が主人公。その女の子歌うことと恋に目覚めてどうこう…という赤面100%の小説で、主人公と恋仲になる男子がLUNA SEAのコピーバンドをやっているところが面白かったです。
そんなあさみんの小説ですが、なんか毎月ログが消えてくなー、と思っていたら、満を持して書籍化です。しかも1470円もするし、帯の推薦文と発表記念イベントのトークゲストはYoshi。なんだかすげー。これほど「買ったら負け」感が溢れている製品も珍しい。でも欲しい。あと、安倍麻美×Yoshi トークライブ
って書かれると一瞬 X Yoshikiに見える。
バカみたい。 安倍 麻美 (著)
¥1,470
あと30円上げればAmazonで売れやすいのにね。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/26/2005 10:19 午後
amazonの送料無料は1500円からですもんね。
なんでもかんでも書籍化の波が押し寄せてますが宮本さんは書籍化の予定はないのですか?
あるならamazonで買いますYO!
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/15/2005 1:11 午前
お気持ちは涙がちょちょぎれるほど嬉しいんですけど!!!
残念ながら九十九式は書籍化には向いていないと思います。内容的に…色々な面で…。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [Hello] ハロプロ楽曲大賞2005
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/24/2005 23:53:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/hello-2005.html
-----
BODY:

第4回ハロプロ楽曲大賞2005
宮本の場合。
1位 18 ~My Happy Birthday Comes!~ /W
2位 まだ もうちょっと 甘えていたい /W
3位 Missラブ探偵 /W
4位 カッチョイイゼ! JAPAN /美勇伝
5位 スッペシャル ジェネレ~ション Berryz工房
選考理由。
1位 18 ~My Happy Birthday Comes!~ /W
今年のハロプロは、キャラ&メルに始まってキャラ&メルに終わったと言っても過言ではないだろう。とにかくキャラ&メルミュージカルは素晴らしかった。この曲は、たまたまそのときにあったW(ダブルユー)のアルバム曲だったはずが、妙にキャラ&メルの世界観にあっていたために、なぜかテーマソングとなったもの。これから18歳を迎える二人にとっても、思い出深い一曲となったことだろう…。
2位 まだ もうちょっと 甘えていたい /W
キャラ&メルミュージカルのコンサートパートは、OPもEDもマイハピだった。それはそれでテーマソングイメージの固定化が進んでよかったけど、これがEDだったらなんかぐっと来て良かったのになあ、と思って聴いていたら、脳内ではそうなってしまった。「ぎゅっと抱きしめて」がミニモニ解散時に歌われた曲になっているのと同じく、偽記憶。
3位 Missラブ探偵 /W
つんく♂の手を離れた初のW(ダブルユー)オリジナルシングル曲。別につんちゃんじゃなくてもいけるじゃん! というか、逆につんく♂じゃないから、作り上げた「W(ダブルユー)っぽさ」に囚われることがなくて良かったんでしょうね。つんく♂は、後藤のイメージを未だに掴めていないのと裏腹に、W(ダブルユー)のイメージが固定化しすぎている。
4位 カッチョイイゼ! JAPAN /美勇伝
突き抜けた怪作。かっちょいいのかジャパンなのか美しいのか勇ましいのか、何だかまったく分からないけど、伝説的な楽曲となることだけは間違いない。いつかのハロコンで、まことが生ドラムで出演したのも記憶に新しいところ。あれも間違いなく伝説のワンシーンだ。
5位 スッペシャル ジェネレ~ション Berryz工房
楽曲大賞。あくまで楽曲の良さで選ぶとしたら、この曲は選ばざるを得ない。下世話にしてキャッチーなメロディと有無を言わせぬグルーヴィーなスピード感。シャバダバ。このアウォードの結果は、さすがに最早つんく♂の耳にも入るようになっているだろうから、「良い曲を作れば評価される」という当たり前の結果は届かなくてはならない。つんく♂が絶望病にかからないように。
PV部門
1位 カッチョイイゼ! JAPAN /美勇伝 3
2位 Missラブ探偵 /W 2
3位 THE マンパワー!!! /モーニング娘。 1
選考理由
1位 カッチョイイゼ! JAPAN /美勇伝 3
これは、見たら1位にせざるを得ないでしょう!鹿鳴館のような明治風洋館で、美勇伝の3人が織り成す百合模様。石川さんが三好さんにキスしようとするイメージカットや、石川さんの足にすがりつく岡田さんの艶姿などが笑顔でようこそ。あと岡パイ。
2位 Missラブ探偵 /W 2
キャラ&メルが友情出演するんですよ! 「辻ラップ」の部分の二人の動きが、どうにもあんまり格好良くないのがかわいい。
3位 THE マンパワー!!! /モーニング娘。 1
なんか宇宙空間でずっと踊ってる。宇宙酔いしそう。ものごっつい曲だった。Mステで中継を見せられていたときの田尾監督の顔が忘れられない。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/26/2005 10:17 午前
たしかに今年は18 ~My Happy Birthday Comes!~ な気がします。
つんくさんも作る曲が多そうで大変そうですね(いろんな意味で)
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [jiji] 結局、女帝の何が問題なの?
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/23/2005 2:13:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/jiji_23.html
-----
BODY:
昨日、女系天皇の問題点を書いたところ、「歴史上、女性天皇もいましたよ」という意見や、「男女平等のご時世だからいいんじゃないですか」という意見などが寄せられた。
こんなネットの片隅に投稿されただけの記事にしてこの反応。この問題が全国民レベルの関心事になっていることが想像できると共に、この問題の本質はほとんどの国民に理解されていないことが懸念される。
女系天皇と女性天皇の何が違うのか。女性天皇にすると何が困るのか。簡単にまとめてみよう。
現在、日本の天皇陛下は現存する唯一のEmperor、最古の王朝として、世界的な敬意を払われている(ローマ法王レベル)。
女系天皇を認めた瞬間に、2000年の歴史と共にその国際的な認定を失う。これは2度と回復できない。
歴史上に存在したのは、あくまで男系の女性天皇であり、女系は男性でも女性でも存在したことはない。
王朝というのは、一定のルールに従って血統をさかのぼることができるもの。天皇家は男系で2000年続いているが、女系に切り替わると、そこから違う王朝として扱われることになる。ちなみに女系となるのは、女性天皇のお子が即位されたとき。
というわけで、愛子内親王殿下が即位あそばしたときに、即・女系天皇容認、となるわけではないのだが、皇室典範が改正された後ではその路線を動かすのは難しくなりそうだ。詳しくは、昨日のエントリーとその下の参考リンクを色々読んでみていただきたい。
九十九式: [jiji] 女系天皇の問題
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/24/2005 6:28 午前
血統が大事なので男女平等などという一般庶民感覚で扱えるものではありませんよね。
問題はこれだけ大事なことを国民的議論もなしに(国民に何の情報も与えずに)決めようとしていることだと思いますよ。有識者会議なんて単なる勉強会に成り下がっていて欠席が多かったりと、結構いい加減なものらしいじゃないですか。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/24/2005 6:18 午後
国民がこんな状態なんだから、外国の方々が男系だの女系だのを理解しているとは思えないなぁ。別に天皇がいれば、それでいいんじゃないの?
と無知丸出しの書き込みをしてみます。ごめんなさい。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/25/2005 2:01 午前
無知丸出しって自覚があるなら書き込まなければいいのに。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/25/2005 2:23 午前
外国の方々が理解されているかどうかの前に、万世一系の天皇一族が存在するという
事実が最も大切なのでは?
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/25/2005 7:26 午後
「女系に切り替わると、そこから違う王朝として扱われることになる。」とのことですが、ソースとなる文献があれば教えていただけますか?
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/26/2005 4:11 午前
女系(というよりも実子系だと思うけど)にしても話し合いで決めるローマ法王よりは由緒正しいでしょ。
それにしても自分の跡継ぎを自分で決められないどころか議論にも加えさせてもらえないなんて悲しいね。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/26/2005 6:19 午前
女系になると遺伝的に途絶えるんですよ。皇統と全く関係ない人が天皇を名のることになる。天皇制に何の意味もなくなる。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/26/2005 11:27 午前
>>1
そうですね。まずほとんどメディアからも情報が与えられませんからね。女系と女性の違いが分かっている人がどれくらいいるか。そんな状況で「世論調査」とかやっても無意味です。
有識者会議は、単なる勉強会どころか、ジェンダーフリーや人権擁護法案の人など、小泉首相が“天皇制”を潰すために作った諮問機関としか思えません。
ここやここの中段を参照。
>>2
一般民衆が理解していなくても、事実は事実です。理解する人は理解します。
例えば、アメリカ大統領が白タイで空港まで迎えに来ることも、ローマ法王が皇居にお越しになることも2度となくなるでしょう。
>>3
はは。まあまあ…。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/26/2005 11:36 午前
>>4
もちろんその通りです。しかし、「万世一系の天皇陛下」という言葉が何を意味するのかが分かっている人が驚くほど少ないというのが現状と感じます。
そうした場合、「外部からはこう見られている」という視点の紹介は、日本人に最も効力のある説得方法です。
>>5
皇統断絶
この本が参考になると思います。(レビュー欄に跋扈する左翼工作員に背筋が寒くなります)
>>6
現在の国際社会(西洋世界)は基督教徒を中心に回っていますからね。
現在の天皇陛下がローマ法王と並び称されているのは、全て“男系男子がゆえの由緒正しさ”であることを忘れてはいけないと思います。
>>7
そういうことですね。補足ありがとうございます。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/26/2005 2:59 午後
22日の記事にコメントした売国奴です。
確かに会社員をやめてまで自分の夢にひた走りになられている宮本さんに妥協を持ち出したのは失礼でしたね。反省します。
反省ついでに3つ質問したいのですがよろしいでしょうか?ご気分を害されたらすみません。
1.宮本さんは自身の事を右、左、中道のどれだと思っていますか?ちなみに私、売国奴自身はどちらかというと左翼工作員だと思っています。
2.宮本さんの意見は結局、愛子様が天皇になられるのは良いが、その息子あるいは娘が天皇になるのは許されないということでしょうか?ならば、男系女子が天皇を継げるだけの皇室典範の改正は許容できるのでしょうか?(いづれにしろ旧宮家の復帰は必要になりますが)
3.スペイン王家でも似たような問題(emperorとkingの違いはありますが)が起こっているらしいのですが、これについては宮本さんはどう思われますでしょうか?
無論お答えいただく義務も何もありませんし、このコメントをどう取り扱っていただこうとも当然宮本さんの自由です。
それでは失礼します。
先日ある先生に文章力の無さを指摘されてへこんでいる売国厨
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 12/04/2005 4:06 午後
こんにちは。いまさらでごめんなさい。お目に届くといいのですが。
女系になると遺伝的に途絶えるといいますが、Y染色体以外にも継承される遺伝子はたくさんありますし、Y染色体はピュアなまま引き継がれていくわけではなくミックスされていくと聞きました。日本には皇族ではないのに天皇家のY染色体を持つ人がたくさんいるらしいし(天皇家には庶子がたくさんいたそうですから)、たとえばそのような人が天皇になるよりは、皇太子さまが選んだ女性との間に生まれた方とその子孫が天皇になられる方が、わたしには自然なことに思えます。
男系男子という仕組みが続いていたとしても、日本国民が天皇家を大切に思えないならば、天皇が教皇と並び称されることもないと思います。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [jiji] 女系の問題
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/22/2005 0:51:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/jiji_22.html
-----
BODY:
もう随分前から臣民レベルでも議論されていることではあるが、とうとう女性・女系天皇問題が煮詰まってきた。
産経新聞 - 皇位継承、長子優先 内親王は宮家創設へ 有識者会議、24日最終報告
政府の「皇室典範に関する有識者会議」(座長・吉川弘之元東大総長)は二十一日の会合で、女性・女系天皇を容認した場合の皇位継承順位について、男女を問わず長子(第一子)優先とすることで一致した。
有識者会議は、二十四日に最終報告書を小泉純一郎首相に提出する。政府はこれを受けて皇室典範改正案を来年の通常国会に提出したい意向。
吉川座長は会合後の記者会見で、皇室の伝統尊重の立場から、男系による皇位継承維持を求める学者らの発言が相次いでいることについて「私たちは歴史観や国家観で案を作ったのではない。歴史観は国会で議論すべき問題だ」と強調した。
この流れはもう止めることは出来ないのだろうか? 臣民も皇族も何の議論にも参加しないまま、“有識者会議”が井戸端会議をした結果がまかり通ってしまうのか。
しかしこのような重要な問題が暴動にも発展せずスルッと通ってしまいそうなのは、我ら臣民の間にも問題があるかもしれない。大体、異論・反論・オブジェクションに出てきそうな街のオバハンとかオッサンなどは、「女系天皇。いいんじゃないの。」「男女平等だしね。」くらいの解釈でのほほんとしている。判断材料が無いからだ。
女系天皇を認めるということは、以降の皇室の性質が変わるということだ。
それは、皇統の定義的にも、国際慣習上も、2000年続いた日本の天皇家が断絶することを意味する。
天皇陛下は、国際的にはそれはそれはすごい位置におわす。
天皇≧法王>英国王の世界三大権威の頂点の一角であり、クリントンが飛行場に白タイ着けて迎えに行く唯三のお方のうちの一人であらせられる。
現代日本人のみが、その歴史の重みや伝統の価値を省みることなく、自らの手でナショナル・アイデンティティの中枢を捨てようとしている。それは一度捨てたら2度とは戻ってこないものなのに、だ。
“有識者”の座長はこう言っている。
「私たちは歴史観や国家観で案を作ったのではない。歴史観は国会で議論すべき問題だ」
このような、歴史と国歌の根本を形づくる問題を、歴史観や国家観抜きにして、一体何によって議論したと言うのだ。寝言は寝て言ってほしい。
参考ページ。有識者メンバーのうさんくささについてはこちら。
Dr.マッコイの非論理的な世界 - 女系を認める気か?
知識、情報はここ。
天皇家の万世一系(男系)による皇位継承という伝統を守ろう!
天皇陛下の国際的地位や貢献についてはこちらが詳しい。
大人の無法地帯【Japan】-天皇の価値
ちなみに、最後のページで取り上げられている「ひうらさん」のエピソードは、ここにある。
九十九式: 国家とは何か
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/23/2005 2:24 午前
(自称)売国奴の朝日信者です。
こんな人間なんで、貴方の皇位継承に対する考え方には絶対に賛成できないんですが、妥協案としてひとつ、提案があります。
愛子様ほか宮家を創設する女性は(旧)宮家の男性としか結婚できないとしてはどうでしょうか。
どうせ皇族は日本国籍も無く、それに伴う人権も当然存在しないので、この位の人権侵害はまぁいいでしょう。
それに、この問題は結局、天皇家の(高貴な)Y染色体が遺伝するか否かという問題だけでしょう。
それならば、我々の立場との中間点はここしかない様に思います。
なお、この意見が気に食わなければ、削除してくれて全然かまいません。
くそ生意気な売国厨
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/23/2005 10:12 午前
話についていけてないみたいで恐縮なんですが、女性天皇って過去にあったと思うんですが?以下ははてなより無断転載です。
推古天皇:
第33代(592 - 628)歴代天皇で最初の女性天皇。
聖徳太子を摂政とした。体制の維持整備、海外からの制度文物を積極的に導入。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/23/2005 10:01 午後
11/23/2005 10:12 午前
の匿名さま。
女性天皇については、
天皇家の万世一系(男系)による皇位継承という伝統を守ろう!
の本文中に、
『これまで皇統外(女系)天皇が即位したことは 125代中、一度もありません。
あたりまえですが。
これまで女性天皇が即位したことは 8人10代の例あります。ただしあくまで父系(男系)男子の即位が基本であり、父系(男系)男子が若すぎる、歳を取り過ぎているなど適切な年齢の父系(男系)男子がいない場合に即位していました。』
との記述があります。
現実問題として、皇太子殿下の精子を保存・雅子様の卵子と人工授精を繰り返して男子を誕生させる等の科学的方法を除けば、
秋篠宮殿下が継承されるしかないような…
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/24/2005 2:13 午前
>>1
削除はいたしませんが、どうして妥協しなくてはならないのかが分かりません。
>>2
女性天皇ではなく、女系天皇が問題なのです。さらに言を重ねると、この2つの違いが国民に周知されていないところが問題なのです。
>>3
補足ありがとうございます。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [Hello] 辻ちゃんは元気?
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/21/2005 1:23:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/hello_21.html
-----
BODY:
そういえば、「『キャラ&メル』がつまらない」とかそんなことよりも、我々にはもっと話すべき懸案があるのであった。
辻ちゃんは一体、どうしてしまったのだろうか。
『いいとも』出演で、そのハラハラするトークで我々の手に汗を握らせてくれたW(ダブルユー)の二人だが、辻ちゃんが激ヤセ。なんかもう、「スリムになった」とかそういうレベルじゃなく、思春期の無理なダイエット、とか宮沢りえ、とかそんな言葉が浮かぶくらいだ…。
そしてフットサルも欠場し、ここ一月はなぜだか加護ちゃんがピンでバラエティ番組のゲストに出ている。今このタイミングで加護単体でTV出演をさせる意義や目的は考えがたいし、そもそも何の説明もない。一体何がどうなっているのか、変な憶測やゴシップ誌が動く前に、事務所から何らかのアナウンスが欲しいんだけどなー。
何か知っている方がいらしたら教えてください。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/23/2005 12:58 午前
12月7日以降は辻ちゃんもピンでそこそこ出るみたいですよ。
http://www.asayan.com/bbs/article/m/morning/3060/guocvc/hezcvc.html#hezcvc
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/23/2005 10:03 午後
恋なのよ?きっと、身が削られるような悲しい恋をしているのよ?
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/24/2005 1:44 午前
>>1
情報ありがとうございます!!!!!!!
今後はバラで売っていく方針、あるいはそのトライアルなんでしょうかねぇ。
>>2
恋くらい、知ってて当然……!?ああああぽpjjjせrdrftgyふじこlpgyふじこ
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 柔道と空手
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/20/2005 0:55:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/diary_20.html
-----
BODY:
終電間際の電車の中で、喧嘩を見かけた。23くらいの若い男と、40歳くらいで口ひげを生やしてエレキギターを持った男が、つかみ合っていた。
「んだこの野郎!」
ドン!
お互いが相手をつかんで、体を入れ替えながら相手を壁に激しく叩きつけている。
「テメェ、降りろこの野郎!」
つかみ合いが始まったのが駅に停車するちょっと前で、40ギターマンが23を引き摺り下ろそうとしていた。23の服がみょーんと伸びていた。
「辞めましょう。ね?ね?」
良識ある通りすがりがなだめて両者を引き離した。40ギターマンは通りすがりに軽く頷いてそのまま下車して行った。23はその後姿に「ふざけんなジジイ!」「しね!」と悪態をついていた。
これを見て僕が思ったこと。どうせ喧嘩のきっかけなんて、足を踏んだの肩が触れたのくだらないことだろう。だっせぇなあ。いい大人がそんなことでつかみ合いなんてみっともない。
しかし、僕がもし当事者だったらどうだろう? おそらくつかんで引っ張って…なんてことをしている間に、いやもしされたら、2、3発打撃を入れてしまいそうな気がする。自衛手段として。
ただ、打撃技で相手を行動不能にしたときは、たいてい同時に傷害罪に問われる状態である。その点では打撃技に対して組み技は社会的優位にある。警察官が柔道を習うのも、昔の映画で柔道家が正義の味方で、空手家が悪役なのも、その辺りに理由があるのかもしれない。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/21/2005 10:40 午後
いつも楽しく読ませて頂いております。
私は柔道を少しやっているのですが、受身もできない相手を投げてしまうと、頭でも打って死んでしま(下手なので手加減できない)いそうで、常々空手のほうが実用的だよなあ、と思っていました。
しかし、空手をやる人からすると、実は違ったのですね。新鮮でした。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/24/2005 1:39 午前
素人を道場外で投げたら死んでしまう可能性は大有りですよ!!
何を持って「実用的」とするかは場面や解釈によりますけど、例えば「取り押さえる」ことが目的の場合、首投げで転がしてから押さえ込みや関節であまり傷つけずに無抵抗状態にできるのではないか?と妄想するのです。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo][fight] グラップラー宮本
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/19/2005 14:44:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/memofight.html
-----
BODY:
TVで女子柔道の試合を見ていたら、僕が武道家であることを知っている人に
「柔道はやらないんだっけ?」と聞かれた。
そういえば僕は色々やっているようでいて、組み技はほとんどやったことがない。完全なストライカーだ。理由は簡単、打撃技の方がカッコイイからだ!
というのはさておき(理由の6割を占めるのだが)、もう一つの理由を挙げると、組み技の場合、必ず相手と接触しなくてはならないからだ。護身術として考えた場合、未知の相手と体を密着させなくては使えないのでは、リスクが高すぎる。
例えば相手が襟袖に剣山を仕込んでいたら?
例えば相手が3年風呂に入っていない浮浪者だったら?
また、例えば柔道の投げ技が「組む・崩す・投げる」という3アクションであるのに対し、打撃技なら「(構える・)打つ」という1~2アクションである点も、有利で話が早い。
総合の試合でも、打撃技が勝敗を大きく左右するシーンが多いように思う。(個人的に印象に残っているだけという可能性もあるが)
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/24/2005 1:37 午前
それは重々承知してますよ。畳なんていう優しい練習場でなく、舗装路の上なら投げ技は最強の打撃ダメージですよね。
自主規制の中身が読みたい!
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diji] ソニーCCCDショック
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/18/2005 1:12:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/diji-cccd.html
-----
BODY:
ITmediaニュース:SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」とSONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当社長トーマス・ヘス氏
ITmediaニュース:SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
SONYのスパイウェアもどきがいかにして全世界のPCにインストールされたか。
かの悪名高きCD状であってCDでないCD、CCCDをPCで再生しようとすると、謎の専用再生ソフトをインストールするように求められるわけですが、それに仕込んであったわけです。
例えば東芝にしろSONYにしろ、製品開発技術は世界トップクラスのものを持っていて、それなのになぜポータブル音楽プレーヤーのフィールドではiPodにここまで水を空けられているか。結局は自社コンテンツ産業として音楽の提供側に回ってしまったために、著作権問題でがんじがらめになってしまったからでしょう。逆ロビンスペシャルをかけられてしまった状態なわけです。
その辺が実に惜しいなあと思うけど、成長した企業がコンテンツやメディアを保有したいと考えるのは、マズローの欲求階層説のようなもので、ある種の必然のようなものなのかもしれない、と思いました。SONYが“ソニーショック”から抜け出せるのはもっと先の話になりそうです。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diji] VAIO type T の不具合
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/17/2005 23:20:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/diji-vaio-type-t.html
-----
BODY:
ソニーのスパイウェア、政府・軍を含む50万以上のネットワークを汚染 - Engadget Japanese
我がソニーのォォォォッ!科学力はアァァッ!世界一ィィィッ!!!
というわけで、ソニーへ密かにユーザー情報を送信するソフトが火の様な勢いで世界を席巻していたことが分かった。いや痛快。世界が炎上している…。
ソニーは「著作権保護のためのソフトウェアをインストールすることは確かだがまったく無害なもので、ユーザの情報を密かに送信することはない」と説明したが、実際にconnected.sonymusic.comなどに情報が送信されていたらしい。
まぁ、ウィルスと違って「スパイウェア」というのはどこからどこまで迷惑ソフトか判然としないけど、少なくとも何も言わずに仕込んで、情報を送信してちゃ黒でしょう。ソニーはその高度な技術力を全くどうでもいいところにドーンと投入してくれるので面白いです。クオリアとかソニータイマーとか。十中八九は外すんでしょうけど、その中から役に立つもの、ヒットするものが出てくればいいんだろうなぁ。
でもソニーのPC周辺はもう使いたくないなぁ。
あ、そうそう春ごろに買ったVAIOの『TYPE C』が、買ってから2週間で不具合が出てまともに動かなくなって半放置してるんですけど、これは一体何なんでしょうか。インストールした軽めのゲーム(GNOを2Dで)とか、普通のMPEGやDivXの動画を再生してたりすると、いきなり真っ青な画面になって「無限ループです」とか一瞬英語が出て、ブッツリと強制再起動になる。ディスプレイドライバーがダメですとか叱られたんで、マイクロソフトのサイトから最新版にアップデートしたんだけど全然ダメ。知人に相談したら「PCメーカーでないメーカーのPCを買うのが間違いだ」と叱られたんで全然ダメです。他に同じような症状でお悩みの方がいらしたら、教えてください。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [hello] 第4回ハロプロ楽曲大賞2005
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/16/2005 1:50:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/hello-42005.html
-----
BODY:

第4回ハロプロ楽曲大賞2005
このイベントは、モーニング娘。およびハロー!プロジェクト所属アーティストが1年間に発表した曲をみんなで順位付けして楽しもうという催しです。今年で4回目。
いやー、今年もこの季節がやって来ましたねぇ。年末の風物詩ですな。なんだかんだでもう4回目! そりゃみんな大人になるわなー。しみじみ。
投票期間は2005年11月22日(火)0:00~24日(木)24:00。毎年忘れてて23時57分とかに送信するので、今年は早めに決めておきたい。
あと、今回もVTRゲストは意外な豪華ゲストが用意されているようなので、ぜひとも会場で握手したい。オールナイトイベントではなく19時スタートで、ちゃんと終電で帰れそうなのも個人的には嬉しい。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] 自動改札が閉じたときの攻略法
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/15/2005 22:47:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/memo_15.html
-----
BODY:
現在、JR東日本はSUICAと呼ばれる非接触ICカードを運賃清算に使っています。タッチ・アンド・ゴーです。これによって自動改札の通過速度は1.1倍くらいに向上し、挿入に失敗して定期をペラっと落としたり、取りそこねて後ろのヒトとぶつかったりという悲劇が起こらなくなりました。
しかし、かわりに新たな罠が発生しました。それがタッチ失敗地獄、です。
朝の通勤ラッシュ時、押し黙って長蛇の列が改札に向かうとき。<ピンポーンピンポーン!>と鳴り響くサイレン。そして扉が閉じたときのあの絶望感、焦燥感、後ろから襲ってくる無数の舌打ち、無言のプレッシャー。というか、たかだか5秒くらいのロスでしかないのに、自動改札で前の人が引っ掛かるとなんであんなにイラつくんでしょうかね。
こういうとき、人は大抵「俺悪くないもんね!ちゃんと定期もってるもんね!」という顔でバン!バン!バン!と定期入れをパネルに何度も何度も叩きつけて、それでも全然読み込んでくれなくて、一瞬開いた、と思って出ようとしたらもう一回しまって、結局膝蹴りでこじ開けて出て行ったりするもんですが、あれは愚の骨頂です。
自動改札でハマってしまったときは、音声アナウンスが「下がって、もう一度…」と言ってるのを思い出してください。開始線まで下がると、トラップがリセットされるようになってます。逆に言うと、改札の中でいくらバシバシ叩きつけても解除されないのです。
よって、引っ掛かったら慌てず一歩下がり、後ろの人に会釈をして、改めてタッチ、です。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR: 安宅正之
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/17/2005 1:28 午前
タッチに失敗すると確かに不幸ですが、タッチに 下手に 成功するともっと不幸です Xp
clmemo@aka: スイカで開けゴマ
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [hello] キャラ&メル・メキメキボックス!
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/14/2005 0:51:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/hello.html
-----
BODY:

主演ミュージカルにまで発展したW(ダブルユー)のキャラクター展開、おはスタの人気コーナー、『キャラ&メル』。ミュージカルのみで終わらせてしまうのは余りにももったいない。と思っていたら、おはスタのコーナーは続行された。
これぞ僥倖、また前のような桃源郷が毎朝展開されるのか…と思っていたら、最近はどうにも様子がおかしい。現在のキャラメルコーナーは『キャラメル・メキメキボックス』と題して、クイズに答えて○○力アップ!というコーナーになっているんだけど、これがなんというか、その。つまらない。
赤いツナギを来たADが渋谷のスクランブル交差点にいるのを見つけたり、おはスタのスタジオ写真の間違い探しをしたり、激しくどうでもいい。どうでも良すぎて困ってしまう。まあ、元来小学生向けのミニコーナーにどうこう言っても仕方ないのだけど。
あれだけのキャラクター性をもった2人で、あんだけいい世界観を築き上げたのに、今はただ単なる「1分半でクイズを出すおねえさん」に成り下がっているのが悲しい。これなら、「倒した椅子を起こしてくれたらその男の子は自分に気がある」とか言ってた『LOVE探偵』のほうがずっとバカバカしくてよっぽど面白かった。
来年の春にまたミュージカルがあって、そのためにつないでいるんだ! と思いたい。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 求めよ、さすれば与えられん
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/13/2005 2:19:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/diary_13.html
-----
BODY:
剣術を始めたのはいつだったろうか。多分、「俺は今日から心身共に鍛えまくるぜ!」と決心してまもなくのことだから、2年前のはずだ。(ちゃんと日常日記を書いておけばよかった。)あれからくる日もくる日も素振りをして、やっと今日はじめての昇級審査を受けさせてもらえた。ちょっと修行の日々を振り返ってみたい。
最初はずっと素振りだった。1年以上素振りだった。多少の素養とやる気とがあって半年も経てば、それなりに使えるようにはなる。「そろそろ対人の組み稽古をしたい」と思っていたが、口には出さなかった。師範に気に入られたかったからだったか。「生意気なやつめ」と思われたくなかったからかもしれない。
しかしそのころ、のそりとした男が入ってきて、なんとなく「二人セットで初心者」というように隔離されてしまった。自分もまだまだ教わりたいのに、のそりの指導をさせられた。のそりは「練習なんかしたくない」とか「今の時代に剣なんか実戦で役に立たない」とか「戦いに武器を使うのは卑怯」とか言ってて、本当になんでこいつはここに来ているんだろう、といつも疑問に思っていた。
師範の口癖は「段を取るためだけの練習など無意味だ」「今の若い奴らは段だけとってさっさとやめてしまう。」「私の若い頃は、同じ技を5年くらい続けさせられた」などで、これらは確かに一理あるし、武道のある一面をよく現わしている言葉だと思う。こんなこと言われたら、「段取りたいんで技教えてください」とか言えない…。
だが、こらえ性のない若者である僕は、もう限界を感じていた。1年半が経ったある日、「今日こそ型の稽古に移らせてもらおう。今日も1日素振りだけだったら辞めさせてもらおう」との決意を胸に道場に行った。そしたら、なぜかその日から何も言わず型の稽古をさせてくれて、なんだか世の中は上手く出来ているものだなぁ、と思った。
そして今日、2年目にしてようやく最初の審査を受けることができた。そこには、師範の直系の弟子が、まだ半年くらいなのに同じ級を受けてて、おいおいそりゃないぜ、と思ったけどまぁいいや。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/14/2005 10:14 午前
宮本カワイソス…
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/14/2005 9:52 午後
>>beep大佐
いや、まぁ受かったからいいんですけどね。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/15/2005 2:53 午前
まあ、がんがれ
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/15/2005 10:49 午後
押忍!
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [net] 新生RNRC
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/12/2005 18:05:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/net-rnrc.html
-----
BODY:
以前、ここで紹介したテキストサイトイベントReadme!Newwork Review Carnivalについて。
実は開催日が11月12・13日だったんだけど、延期されることとなったようでげす。管理人の150氏が「もうダメぽ…」の声を残して企画から全面撤退、BlackashのBlackさんが管理を引き継ぐという急転直下の展開となっています。
908 名前:150◆s7VRy4s6FE メール:sage 投稿日:2005/11/06(日) 16:34:45 ID:p1PN10dN
音信不通を続けていたのにも関わらず、いきなり申し訳ありません。
12日の土曜日に予定が入ってしまいまして、更新が出来ない状況になって
しまいました。申し訳ありませんが、誰かに代わりに12日の更新を
行って欲しいのです。ここまで散々なことを続けていながら勝手なことを
いって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
65 名前:150◆s7VRy4s6FE メール:sage 投稿日:2005/11/10(木) 20:59:34 ID:lZI071Os
すいませんもう無理です。
51 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日:2005/11/09(水) 11:29:18 ID:FpRb3UQl
一応ある程度の顕名をもってできる立場で150氏に問い合わせを試みています…
連絡が取れるかどうかは目下わかりません。せっかくこれだけ集まったのに非常に惜しい
ので、個人的に何とかしたいなと思っています。
(注:この51がBlackさん)
111 名前:Black ◆VqQJGzAeB. 投稿日:2005/11/11(金) 01:34:41 ID:6/elPZUc
上記のとおり管理者権限の委譲を受けましたBlackです。はじめまして。
今まで改めてログを読みまして、もちろん各々方ご意見様々でしょうが、私はひとえに、
これだけ面白いのが集まってるのに! という思いで手を上げた次第です。
拙はこの直前にBlackさんと接触があったんでげすが、「あんなに面白いサイトが集まっているのに勿体無い!」という、本当にそれだけの動機で名乗りを上げたようでげす。てきぱきと作業を進め、2chスレ(事実上の公式会議室)でもしっかりと説明責任を果たしているようでげす。そのスレでは「うさんくせー」とか「手柄横取り」言ってる人もいますけど、そうですか…? “こんな段階で管理を放棄されたイベント”を途中から引き継いでもなんのメリットもないし、面倒くさいだけだと拙は思うんでげすが。
でもBlackさんは「これだけ集まったのに惜しい」だけでやることにしたんでやんすね。拙は今時こんなテキストサイト愛にあふれた人、見たことないです。まさにホワイトナイト、Blackなのにホワイトナイトでげすな! てんつくてんつくてんてんてん。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/14/2005 2:20 午後
あのー、言葉尻の"げす"ですが、それじゃあBlackさんを応援してるどころか、小馬鹿にしているようにしか見えないのですが・・・
的外れな意見ならすみません。
宮本ユーモアを理解できなくて。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/14/2005 7:18 午後
>数日前に(しかも挨拶もできない超失礼な)主催者が投げ出すような
>イベントを「こんなイベント」と呼んで何が悪いんだか。
>頼まれてリンク貼っただけで積極的に加担したつもりもないし。
>腐れ外道ばっかだな、ここの住人は。
名無しじゃなくて宮本ってはっきり書きなよ。自演バレバレだよん
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/14/2005 9:52 午後
>>1
仰るとおりです。手放しで誉めるだけだといらざる反発や軋轢を生むこともあるかと、フザケで相対化しようとしたものですが、見込み違いでした。Blackさんに謝ります。
>>2
もしも僕がやるならば、もっとうまくやります。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/14/2005 11:50 午後
「こんなイベント」呼ばわりしてますが、そこに参加しているサイトに対する配慮が全くありませんね。前回エアギターの件で揉めた時も、あなたの一方的な思い込みで一方的に責めてましたね。物事に対する視野が狭いんじゃないですか?
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/15/2005 12:31 午前
>>4
ご指摘ありがとうございます。確かに、配慮と言葉が足りなかったようです。
当該部分を
“こんなイベント”から“こんな段階で管理を放棄されたイベント”に加筆訂正させていただきます。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] リニューアル等
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/11/2005 13:47:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/memo_11.html
-----
BODY:
こんにちは。業務連絡ですが、リニューアルです。すっかり秋ですねー。東南アジアの熱帯雨林から帰ってきた身には秋風がこたえます。寒い…。
バリで、「おまえら、寒いところにいったことはあるか?」と聞いたら、「ある。ナントカ山に登ったら、気温が15度くらいで長袖を着た。凍え死ぬかと思った」とか言ってきたから、ばっかもーん!と怒っておいた。日本は、夏はここの最高気温より暑く、冬は冷蔵庫より寒いのだ! と教えてやったらウソツキ扱いされたので、さらにばっかもーん!と怒っておいた。
そんな感じのデザインですね。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [net] はてなリング
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/10/2005 23:07:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/net.html
-----
BODY:
はてなからはてなリングというサービスがリリースされた。「WEB2.0時代のウェブリング」だそうな。リング…。なんだかすごく懐かしい響きのある言葉だ。リングには同好の士が集まって、共有掲示板があって、サイトにリングアイコンを貼ったりする。僕2.0は現在そういうネットコミュニケーションを希求してはいないんだけど、ブログ時代はWEB2.0とか言いつつ、コミュニケーションの性質としては昔の個人ホームページ時代に回帰しているようなところがあるので、こういう要請はあるんだろうなぁと思った。
ざっと見た感じだけど、使い方としても、目新しいのはRSSを使った更新アンテナとサマリー表示くらい。あとは従来のWEBリングと特に違いはないようだ。
追記、さっそくBLOGGERリングに入った。既に日本BLOGGER界を代表する人々が集まっている。(日本ブロガー界ではありませんよ念のため) ただ単に、例えば『チーズケーキが大好きリング』とかじゃなく、こうした対象の普及や発展を目的としたリングは、実に入りごたえがあるというものだ。(チーズケーキリングが本当にあったらごめんなさい。)
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] 巨像の思い出
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/09/2005 15:01:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/memo.html
-----
BODY:
今、ちまたでは『ワンダー巨象』というゲーム(おそらくハードはワンダースワンであろう)が流行っているようです。きっと日本人の少年がタイで象使いになろうとするんだけど、20歳で夢半ばにして死んでしまう、という実話を元にした感動系のゲーム(『ぼくのなつやすみ』系、ミニゲームで象の調教をする)といった感じではないかと推測しています。
そしたら象ではなくて像だったので、きっと宇宙空間でモアイが口からポテコを大量に吐き出し、それを避けながら進む横スクロールシューティングなのだろうと思いました。
余談ですが、巨像とゲーム、と聞くと、僕の中にある一つの思い出が去来します。小学生のころ、僕のファーストゲームキャリアーはMSXでした。本当はファミコンが欲しかったんですが、「マイコンのほうが教育的だから」というような理由で、クリスマスに買ってもらった、ような気がします。小学2年生当時、僕のクラスの男子生徒中におけるゲームハードシェアは
・ファミコン 16人
・セガ・マークIII 1人
・MSX 1人
でした…。結局MSXはゲーム専用機としてしか活用されることがなく、この選択は「ただただ友人とのゲームの貸し借りが出来ない」という致命的ディスアドバンテージを抱えることになりました。
しかしですね、MSXはそれでもパソコンなので、プログラミングができます。かといって小学生にはそんな芸当は逆立ちしても不可能なんですが、当時の『MSXマガジン』という雑誌には、読者が自作ゲームソフトを投稿するコーナー『ウーくんのソフト屋さん』がありました。そこには2、3ページに渡ってビッシリとゲームのソースコードが書いてありました。細かい操作は忘れましたが、それを見ながら一生懸命一本指で1行ずつ兄弟と交代で打ち込んでいったのを覚えています。
だいたい一つのゲームを再現するのに、寝食忘れて二人がかりで没頭しても、3ヶ月は余裕でかかりました。しかも大抵はどっかに入力ミスがあって動かない、しかももうどこがどう間違ってるのか分からない、という。
そんな中でも二つだけ実行できたゲームがありました。
・まる
黒背景の中に丸い生命体“まる”がふらふらしているゲーム。“まる”は生命体なので、病気になったりおなかをすかしたりするので、ワクチンを与えたりしないといけない。体調の変化は色によって表現される。ただし、どの色がどの状態かは“まる”ごとにランダムなため、投薬は完全にバクチ。たいていは学校から帰ってくると真っ青になって死んでた。『育成ゲーム』という、時代を10年くらい先取りしていたゲーム。
・ビッグ・スタチュー
この記事の本題。黒背景で、モアイのような巨像がボインボイン跳ね回っているのをひたすら避け続けるゲーム。プレイヤーは初期ロードランナー的な糸人間。ジャンプしたり攻撃したりはしない。左右にちょろちょろ歩くのみ。難易度が上がると巨像の数が増える。多分、『ワンダと巨像』も同じようなゲームだろう。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/11/2005 12:46 午前
懐かしいですね。ビッグスタチュー。僕も宮本さんと同年代ですが、家にファミコンが無く、何故かMSXだったクチです。ほぼコナミ専用機と貸してましたが。
あの頃のコナミは良かったなと、しみじみ振り返る次第です。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/13/2005 9:42 午前
涙なしには読めません…!懐かしいすぎ。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/14/2005 9:48 午後
>>1
良かったですね、あの頃のコナミは! パロディウス、魔城伝説など、MSXオリジナルのゲーム(後にファミコンに移植)を数多くリリースしてくれたものです。
というか、ビッグスタチューが通じるとは!
>>2
意外とMSXに思い入れのある人はいるんですね…! そのうち何か思い出したらまた書きます。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/20/2005 10:35 午前
今でも最もおもしろかったシューティングゲームはグラディウス2(?ではない)だと思っています。この記事があっという間に消えていくのは非常にもったいない。毎日更新の弊害ですなぁ…
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [hello][mita] 地下鉄でピーチさんを見た
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/08/2005 0:50:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/hellomita.html
-----
BODY:
大好評! 九十九式ハロプロ目撃談シリーズ。
えー、先週末、とうとう僕が見てしまいました。見た、というか遭遇してしまいました。
地下鉄に乗って、座席が空いていなかったので、ドアの横に寄りかかって立っていると、小柄な女子中学生が乗ってきて、反対側に寄りかかりました。なんかやけにキャップを目深にかぶってるなー、と思って覗き込んで見ると、目が合いました。
--あっ。
と思ったものの、決して反応せず、ついっと視線を外しましたが、もう一度良く見てみると、ピーチさんではないですか。Peachyさん(エスパー石井さん)ではありません。その子は、確かに、人気小中学生アイドルグループ・B工房のT永さんだったのです!
T永さんは、お母さんがイトーヨーカドーで買って来たような、何の変哲もない白いフード付きのスウェットに、黒いキャップを鼻が隠れるくらい深くかぶって、MDを聴いていました。親御さんが周囲に間断なく気を配りながら付き添っていて、一駅で降りていった後(宮本が気付いたことに気付いたのかもしれない)、近くにいたカップルの女が「なんかあれ芸能人っぽくない? フツーあんなふうに帽子かぶんないよねー」と言ってて、気付いてないのに気付かれてる!逆効果!と思いました。
でも、帽子を被ったせいでああいう「自分のことを知らない一般人にも怪しまれる」リスクよりも、帽子を被らずに「自分のことを知ってる特殊人に気付かれるリスク」を比べると、後者のほうがはるかにでかいんですよね。
それにしても、「西武でお豆腐を買う辻ちゃんを見た」とか「渋谷ツタヤでビデオを借りる梨華ちゃんを見た」とか「かっぱ寿司でW(ダブルユー)を見た」とか「吉野家で辻加護を見た」とか「TDLで辻・高橋を見た」などの目撃談を聞く度にうらやましさで血管がぶち切れそうになっていたものだけど、よりにもよって俺にベリーズしかもピーチッチかよ、っていう。本当に逢ってみたい人が逢えなくて、俺みたいな特に興味のない人間が逢ってしまって申し訳ない。 しかしこれはいよいよハロプロが俺に近づいてきている、ということ、なのかも、しれない…!
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [blog] 僕が毎日書く理由
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/07/2005 1:22:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/blog.html
-----
BODY:
こんな話題を見つけました。
064.私が締め切りを設ける理由
このコラムは、約5年前に書かれたものです。タイトルに対しては「締め切りがないとダラダラしてしまって何も書かなくなるから」という当たり前の答えが用意されています。しかし僕はむしろその後の、「なぜ週1回の更新なのか」のほうが、このコラムのキモなんじゃないかと思いました。
週1の更新にしている理由。
多分、3日とか4日に一度の更新では、続かないと思うのです。3日に1回、2?3時間取られるのは、正直きつい。もしも締め切りの間隔を縮めるとしたら、別の内容でもう一つコーナーを立ち上げることになるか、一回一回の内容がさらに薄くなることになるでしょう。
(中略)
なので、週に1本にしてるのですね。これならまあまあ続きますし、3回連続して休んでもまだ1ヶ月は経たないということで、まあ気軽に休めます。書き始めて「失敗した!」と思ったコラムでも、「まあ来週があるさ」と思って気軽にアップできますし、休めます。
更新頻度と質のバランスというのは悩ましい問題で、古今あらゆる文章家が直面してきた問題だと思います。特にこうして日々投稿することが日常化する日記サイトやブログではそれが顕在化しやすい。
このコラムの作者氏は、週1本より間隔が空くと面倒臭くなって挫折してしまうだろうと語っていますが、僕は多分3日空いてしまうとダメになってしまうと思います。
結局のところ、質を犠牲にして頻度を増やすか、頻度を減らして質を上げるか、というイコライザーのグラフ状態になってしまうんでしょうね。両方を高いレベルで維持できるのは真の意味でのプロフェッショナルです。アマチュアである僕には、適度なところでバランスをとるしかありません。
また、これはその人の価値観、そのサイトが何を重視するか、というスタンスの問題でもあると思います。僕は今のところ、更新の間隔を空けてクオリティを追求するよりは、適当な書き散らしメモ更新にしてでも、毎日書くほうを選んでいます。特にサイトを始めたばかりのころは、このスタンスの方が向いていると思います。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 帰ってきました
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/06/2005 1:40:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/diary_06.html
-----
BODY:
常夏の熱帯地方から帰ってきたら、日本ってばすっかり秋じゃないですか。秋というか冬が始まるじゃないですか。ほらまた僕の側で、じゃないですか。
1ヶ月の滞在で、ようやく向こうの物価水準、貨幣感覚に適応したのに、またリセットしなくてはなりません。時差ボケならぬ為替ボケです。帰ってきて最初の飲み会が1万近くかかって、バーツに換算したら危うくぶっ倒れそうになりました。1か月分の食費がわずか3時間で…!(小学生の頃にやったうまい棒算、ペヤング算のようなものです。)
旅の思い出は、また何か思い出したり写真が現像できたりしたらボチボチ書いていくかもしれません。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [jiji] 宮台真司「見込み違いの夢だった」
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/05/2005 1:36:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/jiji_05.html
-----
BODY:
宮台真司が!10月31日の朝日新聞朝刊で、「社会学界のハッスルあちち」こと宮台真司が過去の自分の言説を撤回していた。
「家族の空洞化を埋め合わせる代替物の模索は、成果を生んでいない。僕は以前、匿名ネットワークやストリートが家族に代わって感情的な安全を提供してくれると思っていたが、それは見込み違いの夢だった」(インサイターより引用)
家族の空洞化を埋め合わせるものは、家族の復権しかないような気がする。そして、核家族化と個人主義とが進行し、家族とともに地方共同体が解体されているからこそ、それは難しい。
宮台真司は夢を見すぎというか、理想主義的すぎた。彼がフィールドワークの対象とした、「まったり」とか言ってストリートで終わりなき日常を援交して過ごした(簡単に言えば立ちんぼとかビッチとか)平成の女子高生達は、今頃どうしているのだろう。年齢的には家庭を築こうとしている頃ではないか。考えるだに恐ろしい。
アメリカでも80年代に超個人主義と家族の解体とが極端に進行した結果、社会が不安定化した。90年代はその反省から、家族の重要性、復権がうたわれ、やはりアメリカンパパは休日はバーベキューをして、夏休みには息子を4WDに乗せてトレッキングでフィッシング、というところに落ち着いた。
日本は大体アメリカの状況を10年遅れでトレースしているので、90年代には超個人主義、そして2000年代には家族の復権が社会的課題になるのではないかと思っている。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [jiji] 残虐ゲームよりヤンキー漫画の規制を
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/04/2005 23:57:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/jiji_04.html
-----
BODY:
ちょっと前の話題ですが。
残虐ゲーム:石原都知事が「あまり効果はないんじゃないの」 実効性は期待薄
青少年に対して、残虐ゲームの販売規制をすることに関して石原都知事が「効果ないんじゃないの」と語った、というニュースです。確かに、例えばGTAなどのいわゆる暴力的なゲームよりも、正義の味方になって悪を倒すタイプのゲームのほうが、子供の攻撃性が高まる、という実験結果もあったと思います。(うろおぼえ)
確かに、漫然と通行人を殺害するよりも、「俺は正義だ!」というシチュエーションの方が人の気持ちが盛り上がる、というのは中東やアメリカを見ても実感できます。
しかしこのニュース、一番面白いのは最後の段落の
さらに「問題はテレビゲームだけじゃない」と切り出し、「けしからん映画」として「ロッキー」をヤリ玉に挙げ、「あんなヘビー級同士のボクサーが殴り合ったら死んじゃうのに、一向に死なない」「肉体のリアリティーを欠いた映画」と、青少年への影響を指摘した。
というところで、今どきロッキーというかそんなにロッキーが嫌いなのか?というくだりです。スタローンに殴られでもしたのか知らん。じゃファイトクラブとかどうなるんだろう。
あと、日本の青少年に悪影響を与えたのは、「けしからん映画」ではなくて、マガジンのヤンキー漫画です。絶対。
これは九十九式で5年前にすでに指摘されていることである。そして主人公達は鉄パイプで後頭部を強打されても腹部を刃物でえぐられても1時間に渡って集団暴行を受けても、死なない。暴走行為を繰り返しても、パトカーを襲撃しても、捕まらない。(九十九式過去ログ:少年犯罪)
というか、そういえば、だからもうすぐ九十九式は5周年を迎えます。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/11/2005 1:16 午後
頑張れヲタクw
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [Hello] モーニング娘。の1番人気ランキング(7)
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/03/2005 23:57:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/hello-17.html
-----
BODY:
184万人に聞いた! 人気メンバー調査!
定点観測のはずが、前回調査からずいぶん時間が空いてしまった。mixiのコミュニティ人口を調査する企画。
この調査は、184万人のインターネットユーザーに、好きな新・旧モーニング娘のメンバーを答えてもらったアンケート調査の結果と同等の結果が得られる調査である。(±は前回調査からの増減値、%は全体にしめるそのメンバー人口のパーセンテージ)
個人ランキング
(→) 1.藤本美貴 954人(+324) 11.4%
(↑) 2.加護亜依 750人(+276) 9.0%
(→) 3.辻 希美 680人(+217) 8.1%
(↓) 4.紺野あさ美 647人(+188) 7.8%
(↑) 5.後藤真希 578人(+205) 6.9%
(↑) 6.安倍なつみ 569人(+230) 6.8%
(↓) 7.矢口真里 565人(+199) 6.8%
(↑) 8.高橋愛 553人(+258) 6.6%
(↑) 8.田中れいな 553人(+239) 6.6%
(↓)10.亀井絵里 548人(+199) 6.6%
(↑)11.道重さゆみ 395人(+153) 4.7%
(↑)12.石川梨華 385人(+188) 4.6%
(↓)13.吉澤ひとみ 348人(+87) 4.2%
(→)14.新垣里沙 251人(+104) 3.0%
(↑)15.久住小春 239人(+75) 2.9%
(→)16.飯田圭織 168人(+51) 2.0%
(↓)17.小川麻琴 164人(+44) 2.0%
総計8347人 前回からの増加3037人
前回調査から4ヶ月以上が経っていることもあり、大幅な値動きが見られる。
5回連続5回目の優勝を果たした絶対王者・藤本はいいとして、その下はW(ダブルユー)が仲良く2位3位を独占した。集計中、とうとう辻ちゃんが紺野を抜き去って2位返り咲きか、と思われたが、加護ちゃんが大きく票を伸ばした。体型がスリムになり、大人っぽく可愛いくなったことで支持を取り戻したのだろうか。
吉澤と小川の増加数の鈍化は気になるところだ。(って毎回思ってる気がするけど)
ユニット
W(ダブルユー) 1060人
Berryz工房 858人
モーニング娘。 794人
松浦亜弥 703人
メロン記念日 398人
美勇伝 385人
℃-ute (キュート)272人
DEF.DIVA 244人
カントリー娘。135人
W(ダブルユー)強し。それにしても、ここまで興味が拡散(あるいは希薄化)すると、娘。が「本体」というのにもそろそろ無理があるのでしょうかね。
今回から、諸事情によりココナッツ娘を観測対象から外しました。
Berryz工房ランキング1.嗣永桃子 375人
2.菅谷梨沙子 366人
3.夏焼雅 363人
4.熊井友理奈 269人
5.須藤茉麻 222人
6.徳永千奈美 211人
7.清水佐紀 208人
(11月3日調べ)
関連ページ
第1回モーニング娘。の1番人気調査
第2回モーニング娘。の1番人気調査
第3回モーニング娘。の1番人気調査
第4回モーニング娘。の1番人気調査
第5回モーニング娘。の1番人気調査
第6回モーニング娘。の1番人気調査
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 様式ホテルの風呂
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/02/2005 9:52:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/diary.html
-----
BODY:
プチ日記-Rの『10月31日(月曜) 夜』に、「洋式ホテルの風呂がいまだに大の苦手だ。」という記述があった。洋式ホテルの、というか多分ユニットバスだと思うんだけど、僕もあの形式はあまり好きじゃない。
ちなみに名倉さんの場合、以下のような入り方をするそうな。
- 浴槽いっぱいにお湯を張る。
- 勢いよく飛び込みたくなるが、お湯がトイレにあふれるので、ゆっくり浴槽に入る。
- せっけんで体を洗う。湯船は「せっけん風呂」になる。
- 映画みたいでちょっと嬉しい。ひとりで片足だけ突き出してみたり。
- 髪を洗い始めると同時に、湯船のお湯を抜く。
- でも、シャワーしながら髪を洗っているから、水位がなかなか下がらない。
- ってことは、いくらシャワーしても、膝から下はシャボンがついたまま。
- 早く水位を下げようとしてシャワーを止めたら、みるみる体が冷えてくる。
- たまりかねて再びシャワーを出すも、案の定、水位が下がらなくなる。
- どうしたらええんじゃい! と癇癪を起こしつつ、片足ずつ上げてシャワーしようとして転倒。
なるほど。この方式はお湯抜きに欠点を抱えていると言えそうだ。僕の場合はこうである。
- まずはシャワーを浴びる。
- 頭や体を洗う。
- 流しつつ、栓をする。
- 座りシャワーに移行する。
- ある程度お湯が溜まったら姿勢を低くして湯に沈みつつ、お湯が溜まるのを待つ。
- 溜まったら、普通の姿勢に戻って温まる。
- お湯を抜く。5の姿勢であらかた抜けるのを待つ。
- シャワーで体を流して、出る。
この方式のポイントは、シャワーとお湯溜めが渾然一体となっている点である。風呂の様式美というか、様式バスなのである。
しかし、トイレと地続きだろうがなんだろうが、ユニットバスがあるだけまだいい。東南アジアの安ホテルにおける風呂トイレ事情は、想像を絶するものがあった。これについては日を改めて詳述したい。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/03/2005 9:29 午前
ワクワク
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [jiji] 貸します詐欺
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 11/01/2005 23:28:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/11/jiji.html
-----
BODY:

最近、またまた新手の詐欺が登場したようです。その名も「貸します詐欺」
金融機関を装う詐欺急増、都が対策
大手の金融機関などを装ったダイレクトメールを送りつけ、金をだまし取る詐欺が急増し、10月の1カ月間で被害額がおよそ3180万円にのぼることがわかり、東京都が対策に乗り出しました。
大手信販会社、マスターカードのロゴにそっくりなデザインが載っているダイレクトメール、低く設定された金利に引かれて電話をすると、大変な事態が待っていると言います。
「『融資額の10%をまず保証金として払ってください』と。その保証金については『融資の際にお返しします』。そういった名目でお金を融資する前にだまし取る」(東京都貸金業対策課、米沢義正課長)
東京都によりますと、こうした手口で金をだまし取るケースが今年6月から急増していて、10月の1ヶ月間だけで相談は312件、被害額はおよそ3180万円にのぼるといいます。
こうした状況を受けて、東京都は、金融の業界団体12団体と対策会議を開きました。会議では、手口が融資をするという名目で金をだましとっていることから「貸します詐欺」と命名。今後、被害の防止に向けてキャンペーンを行うということです。(TBS News-i 1日11:38)
まあこんなもんに騙されるほうも騙されるほうですけど、アイデアはきれいですね。マスターカードの信用にただ乗りして、金に困ってる人から逆に借りてしまうという逆転の発想。今は詐欺業界も不況と業界再編の時代に直面しているはずですから、こういった新しいアイデア、革新が必要になるんでしょうねー。
ところで数日前に紹介した『マイミクマップ』ですが、これはミクシィのログイン作業が必要となります。mixiモバイルが正式運用されるまえにあった『非公式モバミク』のように、アカウントとパスワードが要求されます。つまり、その気になれば運営者にはID情報がだだ漏れ、ということを意識して、自己責任でお使いください。まぁクレジットカード情報やメールアドレス等に比べて、mixiアカウントは悪用するといってもたかが知れていますが、一応警鐘を。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 11/02/2005 9:26 午前
ミクシィってIDがメールアドレスだから、
結構、アマゾンとかのアカウントと同じパスワードにしてる人がいると思う。まぁ、自己責任ってとこでしょうけど。自分もその一人なんですけど。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [jiji] 中国遺棄化学兵器問題の真相と実態
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/31/2005 23:16:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/jiji_31.html
-----
BODY:
大戦中に日本帝国陸軍が所有し、中国大陸に遺棄してきた化学兵器、砲弾などが最近になって地中から露出した問題、通称“中国遺棄化学兵器問題”についてです。
そもそもこの問題、『悪魔の飽食』の延長線上的な、日本軍の悪辣非道さや無責任体質をアピールする格好の素材として一部勢力に使われているものですが、実はこの問題、日本に関連はあっても責任はありません。
敗戦当時、ポツダム宣言で無条件武装解除をさせられた日本軍は、装備を全てソ連に接収されます。ソ連は面倒だったのか、それらを全部中国に引渡し、中国は化学兵器の処理などできぬものですから、とりあえず地面に埋めた、というのが真相です。
そして、それの処理を平成2年になって因縁をふっかけてきた中国に、ホイホイと村山元首相と河野洋平全処理約束をしてしまった、というのが事の起こりです。
そんなものの処理に一体どのくらいの金が使われることになるか。1兆とも3兆とも言われていますが、中国のゆすりたかりと日本チャイナスクールの連携とによって、その額は今後ますます増大する可能性が高くなっています。村山元首相が戦後最悪の首相だった、と(僕に)言われる由縁がここにあります。この問題は『アジアの真実:中国・化学兵器処理問題』に詳しいので、ご興味のある方はご一読を。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 海外のマック
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/30/2005 22:48:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_30.html
-----
BODY:
海外に行ったとき、僕が必ず行くところの一つにマクドナルドがあります。日頃は極度のマクドナルド嫌いを公言してはばからない僕ですが、海外に行くとなぜかというか一応というか、行ってしまうのです。
というのも、マクドナルドはそのクオリティコントロールがあまりにも徹底していて、全世界どこへ行っても同じ味が食べられるため、考えたり警戒したりするのが面倒なときにはラクチンなのです。あとその国の物価や価値基準を図る意味もあります。
あと、大抵その国の食生活や食文化事情に配慮したオリジナルメニューがあるのも楽しいですね。インドネシアのマックには、チキンスープと白いごはんのセットがあります。お箸を使って食べます。
それから、インドネシアのイスラム圏は断食月だったため、朝と昼はほとんどの飲食店が閉まってるんですよね。超絶不便。そんな中でも、マクドナルドやスタバなどの外資系はやっている。ああ、赤いMの字が懐かしい。そして海外のドナルド人形は顔がちょっと、日本よりさらに怖い。
そしてやっぱりフィレオフィッシュは完全に同じ味がしました。また量に関して言えば、東南アジア圏は日本と同じくらいなので安心です。多分アジアンサイズという規格があるのではないでしょうか。(英米マックは日本の1.5倍くらいある)
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [net] 東京中華主義の陥穽
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/29/2005 1:08:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/net_29.html
-----
BODY:
マイミクマップ
グーグルマップとミクシィの機能を合わせたおもしろWEBアプリ。ミクシィのアカウントでログインすると、日本地図上にマイミクが配置される。アイデアと技術が結合するとこういうネタが実現できるんですね。
こういうのって結局みんな東京に集中するよなー、と思ってやってみたら、意外と全国にバラけました。そう言えば、僕もついつい東京中心主義になって、渋谷や新宿の話や地下鉄の話を書いてしまったりしますが、読者も東京近郊にいるとは限らないのですよね。それこそイタリアやアメリカからフォームが届くこともありますし。
ブログの話に限らず、自分中心主義に陥らないように常に気をつけないといけないなぁ、と自戒する秋の夕暮れでした。
次の読者アンケートでは、居住地域も設問に加えたいと思います。(と、その前に昨年度のアンケート結果を集計公表したいと思います…。)
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: ブログホリック
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/28/2005 10:49:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/blog-post_28.html
-----
BODY:
ブログホリック度チェック!
1.. あなたはブログを更新することに不安ですか?
2.. あなたの妻や彼女が、あなたがあまりにも頻繁にブログを更新していると不平を言ったことがありますか?
3.. ネットをしたくない時も、アクセス解析の為にサイトをみますか?
4.. 過去にブログのために仕事を休んだことがありますか?
5.. あなたはブログを更新するために上司に嘘をついたことがありますか?
6.. あなたは誰かといる時もサイトを見ますか?
7.. 困難が立ちはだかる時、あなたは逃避ブログをしますか?
8.. ブログを更新する時、予定していた量より多く書きますか?
9.. あなたはブログを更新するために生活習慣を変えたことがありますか?
10.. あなたは隠しサイトやメモ用ブログを持っていますか?
11.. 1週間以上ブログを止めようとしたが、1日でもブログ無しではいられなかったことがありますか?
12.. あなたは自分に自信を持つためにをブログを書いたことがありますか?
13.. あなたは職場のブックマークに自分のサイトをしまってありますか?
14.. 自信のあるエントリーがブックマークされない時、落胆して元気がなくなりますか?
15.. 「やろうと思えばいつでもブログを止められる」と思ったことがありますか?
「はい」が1つ以上のあなたは、ブログホリックの素養があります。
「はい」が5つ以上のあなたは、軽度のブログホリックです。
「はい」が10個以上のあなたは、重度のブログホリックです。
「はい」が15個のあなたは、ブログを中止し、精神科医の診断を受けてください!
(「ネタ提供」と称して、“バイアグラホリック”なるサイトの宣伝メールが来たので、遠慮なくネタにさせていただきました。島根県のHNパンダさんどうもありがとう。あとmixiホリック度チェックというのも作りました。)
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [jiji] 無宗教の追悼施設は存在できない
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/27/2005 1:54:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/jiji_27.html
-----
BODY:
理解に苦しむ山拓。せっかく首相がまともな発言を外でしてきたというのに、この売国奴連盟は何を考えているのですか。自民党の山崎拓氏、公明党の冬柴鉄三、民主党の鳩山由紀夫両幹事長が25日、国会内で会談し、靖国神社とは別の新たな戦没者追悼施設の実現をめざす自民、公明、民主3党の議員連盟を発足させることで一致した。
asahi.com: 無宗教の国立追悼施設建設へ 議員連盟を立ち上げ
とくにヤマタクは韓国に釈明しにへいこら出向いていく始末。鄭統一相は「小泉首相の参拝問題がこのままでは正常な韓日関係の維持が困難だ」と訴えた。
鄭統一相はまた、2001年の上海での日韓首脳会談で靖国神社に代わる新たな戦没者追悼施設の建設検討で合意していると指摘し「約束を守るべきだ」と強調。これに対し山崎氏は「努力する」と応じたという。関係維持困難と参拝批判 韓国統一相、山崎氏に (共同通信) - Infoseek ニュース
何だか勝手に「合意している」とか言わせて「努力する」とか口約束をしてしまっているんですが…。大丈夫ですか。
さらに今回、日本に来た外相が「(参拝は)韓国国民の気持ちを踏みにじる」「(盧大統領の訪日は)現状では厳しい雰囲気だ」とか仰っています。(asahi.com: 韓国外相、新追悼施設を要求 日韓外相会談)
なんかもう、「はぁ。」としか返事のしようもなくなってきた感じですが、もう一度指摘します。
韓国が靖国神社参拝に反対するのはおかしい。
朝鮮半島は、日本と戦争をしていません。とくに大東亜戦争は大日本帝国として我々と命運を共にし、欧米列強と戦ったはずです。その国が首相の靖国神社で気持ちをふみにじられるというのは、ハテどういうことでしょう。
無宗教の追悼施設など存在しない。
「死者を追悼する」という行為自体が宗教活動です。無宗教だったら、死人はただの肉の塊です。死後の世界も死者の霊魂も否定されますから、追悼できません。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/28/2005 9:41 午後
典型的な右やな。
あなたは、人を憎んだり中傷したりすることに快感を覚えている、歪んだ人間だと思う。
そういう思想はネットをやっていると学ぶのですか?
ちゃんと文献を読んだりゼミで研究したものとは到底思えない。
右翼思想の受け売りであって、あなたは実際なんの行動も起こしていない。
気持ち悪い。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/28/2005 11:09 午後
「典型的な」煽りキター!
これから議論が延々百レスくらい続くんですね!
頑張って!
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/29/2005 1:39 午前
ちゃんと文献読んだりゼミで研究したりもした私が卑怯にも匿名で言わせてもらいますが、この件に関しては宮本さんの仰るとおりだと思います。
ところで「ちゃんとした文献」ってどこからどこまでの範囲なんでしょうね。あと、ゼミで研究してない人間の意見はみんな門外漢で一顧だにする価値のないものなんですかね。
#たとえば宮崎哲弥・田原総一朗・宮台真司あたりのマスメディアで大人気な左がかった言論人は皆、専門の政治学者・国際政治学者ではありません。右がかった人たちも、どっこいどっこい。
一番目のコメントを書いた人は私と同様にソレ系のゼミに顔出したりしてるんですかね。
あと、blogで意見を表明することが「行動」の範疇に入らないというなら、どこまでのことをすれば「行動した」ことになるんですかね。やっぱ運動家としてアジ演説とかデモ行進しないと「社会意識の高い模範的市民」として認められないんでしょうか。
頑張ってください。私はゴメンですが。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/29/2005 2:20 午前
特定の宗教によらない、という意味合いもあるのでそっちでしょう<無宗教
千鳥ケ淵と同様の趣旨かと。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/29/2005 11:30 午前
宮本 The Ninja さんは保守だって自分で書いていたと思いますが?今更感が否めませんね。
本文へのコメントですが、自民党にしろ民主党にしろやっぱり一枚岩ではないんだなと改めて思いました。(談合と根回しこそが自民党の伝統であり、民主主義だ!と声高に叫んでいるおじいちゃんがいっぱいいるし)小泉さんはやっぱり政治家として「良くも悪くも」他の人とは違うんだと思いますね。
最後にこのサイトってかなり淡白ですよね。酷く荒れもしないし、盛り上がりもしないというか。僕はそういう空気が好きなんですが。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/30/2005 12:21 午前
>>1
こういう煽りはネットで学ぶのでしょうか。勉強の質についてはさておき、こんなところで人を中傷して歪んだ快感に浸るよりは、街頭でビラでも配ったほうがよっぽど有効ですよ。
>>2
キタコレ!
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/30/2005 12:29 午前
>>3
ありがとうございます。
ブログも行動、と言っていただけると嬉しいですね。
>>4
特定の宗教によらない墓苑、というのもやっぱりピンと来ないんですよね。千鳥ヶ淵がいまいち“マイナー”なのもその辺が理由かと。
>>5
もう5年近く同じようなこと言い続けてますからねえ。
それにしてもほんと淡々としてます。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/30/2005 8:37 午後
ああ、お墓だと確かにそうですね。やむを得ず無宗教にするという感じですし、不適切な例でした。
マイナーじゃないのだと、原爆慰霊碑が近いっすかね。
追悼や慰霊という感覚自体は宗教観なしに存在しえないとしても、(各々の宗教観の上に成立した)追悼や慰霊の意を、特定の宗教によらず象徴することならば、ああいう感じに可能なんではないかなぁと。
念のために言うと、靖国の否定ではないです。
英霊と自分の対面での関係(縦)と、生きてる人間の追悼を共有する関係(横)という、(「別の新たな」や「靖国に代わる」ではなく)「異なる」性質をそれぞれに求めているというか、うーん、上手く言えません。
まぁ「無宗教のがあるんだからそっち行け、靖国行くな」なんて要求は、それこそつっぱねりゃいい話だと思うので、両方あってもいいんじゃないかなぁ、と。
そうそう、宮本さんの記事で知って『早起き生活』使ってます。
これいいですね。まだまだ早起き生活とはいきませんが、起床時刻を毎日意識させられるので、数日続けて崩れるということが少なくなりました。
いいもの紹介してくださってありがとうございます。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/31/2005 11:22 午後
「慰霊碑に近い」というのは何となくわかる気がします。でもなんかどんどんデオドラントされて最後は無味無臭になってしまうような気がします。
僕は、追悼-宗教-文化-慣習というラインは実は容易に崩せないものではないかと思っています。
でも、そうですね。両方あってもいいと思います。
早起きはまだ1度もちゃんと目標時間に起きられたことがありません…。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] エンタ!検定
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/26/2005 10:57:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/memo_26.html
-----
BODY:
日経エンタ!のサイトで、エンタ!検定なるクイズが出題されています。仕事の合間を縫ってちょこちょこ開いて回答してみようと思ったら、よく見れば「制限時間30分」とか書かれているので、結局そのまま隕石群を交わしながら強行突破する羽目になりました。
メール・ブログ貼り付け用のテキスト出力を用意した上で、「答え合わせは最新号で」と持っていくあたりは、さすがに日経エンタ!は展開があざといというか、商売上手だなぁ、と思いました。
それにまんまと僕も乗せられてしまったわけですが。で、なんか中2病に冒された?ダイアリーの人は、低い点数を誇るらしいけど、僕は真っ向から発表します。ドーン。
+++ 第1回 エンタ!検定 成績発表 +++
あなたの総合得点は55点 全国平均 59点
全国順位(10月26日 10時現在)
86422位(130262人中)
----ジャンル別得点表 -------------------------------
0_________10__________20点
映画 ■■■■■■■■■■■■■■■
テレビ■■■■■■■■■■
音楽 ■■■■■■■■■
書籍 ■■■■■■■■■■■■
芸能 ■■■■■■■■■
--------------------------------------------------
-----講評------------------------------------------
あなたは「エンタの凡人」
おつかれさまでした。分からない出題もままあったのではないでしょうか。「周りの話についていくのがツラい」と最近よく感じているようなら黄色信号です。ジャンル別にみると、「映画」「テレビ」「書籍」は平均的に知っています。「音楽」「芸能」にはあまり興味がないようです。解答の傾向としては、特に「海外」ネタに詳しいですね。
--------------------------------------------------
エンタ検定実施中!
http://ent.nikkeibp.co.jp/ent/kentei/
まあ、全く面白みのない結果に終わったわけですが、僕のエンタ感度はこんなもんでしょう。でも年齢や環境を客観的に勘案すると、それなりに健闘したと言えると思います。
「書籍」はまあ分かったけど、テレビ局の位置とか映画賞とかは全く分からなかったっす。「音楽、芸能」はハロプロ以外ほとんど興味がありません。ここで誰かがハロー!検定を作ればいいと思います。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/27/2005 10:46 午前
エンタ検定、宮本さんはスルーしてるものとばかり思ってました。
ちなみに私も”凡人”でした。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/27/2005 2:55 午後
「結果をテキスト形式で出力」って親切ですよね。
結果は71点で「玄人」と言われました
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [jiji] 靖国批判「理解に苦しむ」
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/25/2005 0:20:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/jiji_25.html
-----
BODY:
小泉首相が、ワシントンポストの取材に答えて、次のような発言を残した。「日本をライバル視する見方が強まり、反日感情がつくられることは中国指導部に有利だ」
「中国内には長年の教育により60年前の(日本の)政権がいまだに存在するとの現実離れした認識がある」
「靖国神社参拝は主要な問題ではない。どうして行うべきではないのか、理解に苦しむ」
「中国の軍拡に注意しなければならない。さらなる透明化が必要だ」(Sankei asahi)
どの発言も至極もっともで、当たり前のことを普通に述べているにすぎない。さすがにこの程度の認識は、国民の半数くらいにはコンセンサスの得られているものではないだろうか。
特筆すべきは、これが外国メディア向けに、日本の首相が戦後初めて語った「反中国的」発言であるという点だ。同時に、先だってNYタイムズが行なった、的外れの靖国批判コラム(読売 赤旗)へのカウンターにもなっている。
ついでに指摘しておくならば、あれはNYタイムズの記者がとりたてて阿呆なわけでも偏った思想を持っているわけでもない。アイリス・チャンを始めとする中国系アメリカ人のロビイ活動や、それをバックアップする華僑系資本の大々的な反日キャンペーンによって、アメリカにおける日本の近現代史的価値観はあそこまで歪められてしまっているということだ。
大東亜戦争当時と同じく、中国はアメリカの側について(あるいはアメリカは中国を操って)日本の国益(と名誉)を損ね続けているというわけだ。今まではそれに対して手をこまねいているのみだった日本だが、今回非公式な場とはいえ、首相が真っ当な反論をした。この点では、やはり小泉首相を高く評価したい。
関連
靖国問題とは?
A級戦犯の分祀とは?
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/26/2005 2:01 午前
NYタイムズの記事を読んでいないので事実に反するかも知れませんがNYタイムズの東京支局は朝日新聞本社と同じ場所にあり、以前からこういったマッチポンプ的記事引用がありました。
キーワードは大西記者
詳しくは、その辺に色々流れています。
知っておられるかもしれませんが。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/27/2005 12:00 午前
NYタイムズの反日記事は殆どOnishi氏と思った方がいいかと。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/27/2005 1:57 午前
情報提供ありがとうございます。結局、築地支部ってことですね…。
「また大西か」
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] 唐棣之華
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/24/2005 23:41:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/memo_24.html
-----
BODY:
唐棣の華、偏として其れ反せり。豈爾を思わざらんや。ということで、そろそろ東南アジアから帰れる目処が立ちました。今回の旅も結構長かったなあ。(最終回じゃないぞよ。もうちっとだけ続くんじゃ。)
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/25/2005 9:53 午後
ドラゴンボール!!
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/27/2005 1:54 午前
そうさ、今こそアドベンチャー!
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [blog] 「日記」書けない病と更新障壁
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/23/2005 1:39:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/blog_23.html
-----
BODY:
(↓日記書けない病についてから続く) “日記書けない病”とは別に、“「日記」書けない病”に冒されてしまった人もいる。このカッコ付きの「日記」は、いわゆる身辺雑記としての普通の日記ではなく、いわゆる旧「日記系」文脈に連なる、日常とネタのクロスオーバーライン上に自意識と踊(ダンス)っているような様式の文章のことである。
この場合、「日記」の発表の場としての本サイト以外に、はてなやmixiなどの気軽にポッと更新できる場所が増えてしまったがために、相対的に本サイトの“更新障壁”が意識されてしまって、はてなやmixiなど、低いほうにカスケードしてしまう症状のことである。
同じ話題を扱うにしても、「こんな面白いニュースを見つけたよー」「こんなことあるよね。なんでだろねー」で済ませられるmixiの更新のほうがラクチンなのは明白である。いやしくも本サイトで扱うならば、「こんなニュースがある。これこれこういう理由で面白い。こういう意見もある。しかしこれは本当はこうではないか?」とか、「こんなことあるよね。これはこうだからかな? ひょっとしてこうだからか。でも僕の場合はこうだった。」くらいまで話題を深化させ、思考を掘り下げる必要があるだろう。例えば、今回のこの話題も、mixiが初稿だ。しかしそこでは前回の最初の段落「結局日記が書けなくなってしまった」で終わっている。(し、そこではそれが「許されている感」がある。)
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [blog] 日記書けない病について
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/22/2005 16:31:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/blog.html
-----
BODY:
日記が書きたいなー。と定期的に思って日記を書こうとするけど、2、3日それに近いものを書いてすぐ書けなくなる。(ここで言う日記というのは、いわゆる日常の出来事をそこはかとなしにつづる身辺雑記のようなそれである。) 本サイトでは最初の1年で書けなくなり、ヤプースでもうまく書けず、はてなもそういう使い方はできず、通常日記書きさん希望の星、mixiでも結局日記が書けなくなってしまった。
例えば、この東南アジア滞在記も、肝心なことや真実の瞬間が迂回して描写されていたりするような気がする。もし読んでいて物足りなさを感じるとすれば、その辺りに問題があると言えそうである。事実、宮本PCのローカル上では、抱腹絶倒、手掌握汗、驚天動地の大冒険が日々克明に記録されているのだった!
はてそういえば、そもそも自分は自分をさらけ出したくて、自分を大勢の人に見て・知ってもらいたくて日記サイトを始めたのではなかったか知らん。いや、多分その「自分」が何だったかが問題なのではないか。僕が見て/知ってほしかったのは、自分の日常、自分の生活模様ではなくて、あくまで自分の意見、自分の考え方をどこかに吐き出したい、誰かに聞いてほしい(そしてあわよくば認められたい!)というフラストレイテッドヤングピープルだったのではないか。EP2のアナキンのような。
…この命題はひとまずここでおいておいて、日を改めて同系統の違うビョーキの考察に移る。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [memo] 豚
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/21/2005 14:42:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/memo.html
-----
BODY:
ちなみにバリ島では豚を食べる牛は禁忌、逆に本土であるジャワ島では牛はOKだけど豚は禁忌。これは両島の宗教の違いから来る差で、バリのヒンズー教は牛を神聖な生き物としてとらえるので食べないが、ジャワのイスラム教は豚を不浄の生き物としているので食べない。同じ「食べない」という戒律でも、その意味が180度違うのが面白い。ジャワとバリは、日本で例えるなら本州と沖縄のような関係とも言えるが、日本にはこうした宗教の差はない。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] あぜ道を歩く(3)
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/20/2005 17:39:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_20.html
-----
BODY:
(前回からの続き)おそらく、バリ島を訪れる普通の観光客は、現地人がこのような暮らしをしていることなど思いも寄らぬまま、ビーチで遊んでディスコで踊ってお土産を買って帰っていくことだろう。そういう意味では、非常にいい経験になったと思う。師範のおっちゃんは非常にサービス精神旺盛な人で、秘蔵のオキナワンカラテ教本(ちゃんと沖縄空手協会発行の英語版)を見せてくれたり、部屋の扉に貼ってある、10年前の写真をきれいにビニールで保護してあるものを引っぺがして持ってきてくれたりした。(扉の前まで呼べばいいものを)
やがて夕食の時間になった。僕はホテルで超高級夕食を予約してあったから帰ろうとしたのだが、彼らのもてなし精神はそれをよしとしないようで、サテアヤム(ヤキトリ)を少しご馳走になることにした。そしたら奥から出てきたのはMさん(に似た人)だった。(あぜ道を歩く(1)に登場)
「あーっ!Mさん!」
「あなたはあのときの!」
そこで師範が「なんだお前ら、もう知り合いなのか。じゃあ宮本の席はMの隣な。」とか言う転校生フラグは立ちませんでしたが、Mさんは師範の嫁じゃなくて妹ということだったので、これはイケる!と思った。嘘。思わなかった。でもヤキトリはすこぶるうまかった。ピリ辛のつくねといった感じだった。
しばらくすると、「ブモオーーーッ!!」という、エンジン音のような獣の咆哮のような音が聞こえてきた。と思ったら、家の中(庭)にドサーッと体調160cmはあろうかという豚が、マンガで見る獲物みたいに手足をしばられ、棒を通されて二人がかりで運ばれてきた。聞くところによると、明日から始まるヒンドゥー教の祭りで、しめて捧げて食べるそうだ。「ブギッ…フゴッ…!!グオォーーーッ!!」体の自由を奪われた豚は相当気が立っているようで、体を波打たせながら必死で吠えている。師範は「いいからいいから。あれはただの豚だ。気にするな」というが、気になってゆっくり話すどころではない。そういえば、普通に生活している日本人は、こんな状態になった「ただの豚」を生で見ることはない。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 道場破り宮本
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/19/2005 1:58:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_19.html
-----
BODY:
地元の空手道場の看板を見かけた。
「あれはなんだい?」と地元民に聞いてみると、ややあって道場の師範が出てきた。
「あんたが日本の空手家かい」
僕は道場破りにならないように、細心の注意を払って少ない語彙を組み立てていく。「なんだ、なんだ」と、地元の男たちが5人くらい集まってきた。これはヤバい展開かもしれない。
しかし、前回話したとおり、相手が同じ言葉を話せる人間で、しかも日本人だと知るとみな一様にくだけた感じになる。
しばらく話していると、このホテルの入り口のバー(日本だと駐車場の出口で自動的に開閉してる、黄色と黒の棒)を上げたり下げたりすることを生業としている人々のように見える。というかそんなん、こんな大勢の男でやる仕事か? 相当進んだワークシェアリングだ。それとも一応セキュリティなのだろうか。しかしみんなTシャツとかビーサンのままだ。
やがて僕と師範は意気投合して、「俺の道着を見せてやろう」という彼に引っ張られ、バイクの後ろに乗せられる。ちょっと嫌な予感がした(I have bad feeling about this)んだけど、ここで断ると相手にいやな印象を与えるかもしれない、という日本的配慮が浮かんで、なすがままに乗せてもらう。ノーヘルで。
連れて行かれた先は、つい30分前までいたホテルとは180度違う別世界だった。さっきまでプライベートプールで高原を吹く風に吹かれながらトロピカルドリンク片手にボオドレエルなんぞ読んでいたのだが、その1km近くにはこんな未舗装の世界が広がっていたとは。
基本的に、みんな地べた。いや、床にそのまま座っているのだが、庭と家との境目に壁がないため、地べたに座っているかのような印象を受ける。日本だって和室にはそのまま座るんだけど、それはあくまでも壁で外とは仕切られているし、高さだって違う。こちらでは、石張りの床にみんなで座って、ヤキトリを食ったりしている。長いので続く。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] マクドと乞食
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/18/2005 13:26:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_18.html
-----
BODY:
スペインでもシンガポールでもインドネシアでも、都市にはたいてい物乞いがうずくまっている。楽器を弾いたり歌ったりして投げ銭を得るのは立派な大道芸。物乞いはただ不自由な体や乳飲み子を抱えて座っているだけである。
ところで、そうした物乞いが小銭入れとして手に持っているのは、なぜかマクドナルドの紙コップであることが多い。というのも、大都市には世界中必ずマックがあるし、海外マックのドリンクカップはプラスチック製で大層丈夫なので、小銭を受けるのに適しているからだろう。
しかし、アメリカ資本の象徴たるマクドナルドのロゴが、それを一生享受することができない他国の貧者の手に握られていることに、ある種の皮肉を感じざるを得ない。
そういえばスペインの物乞いは店の中にまで突進してきてたな。乞食にも国民性が現われる。飢え死にしないどころか、雑誌を売ったり廃品を集めたりして自活できるほど裕福なのは、現代日本のホームレスくらいだろう。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/19/2005 7:28 午後
時差のせいか、毎日更新は挫折しましたね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/20/2005 2:17 午前
何言ってるんですか。時差ですよ時差。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/20/2005 11:52 午前
ですよね
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] アラー
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/17/2005 0:58:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_17.html
-----
BODY:
東南アジア滞在も2週間を超えたある日、とうとう体調を崩した宮本。しかしその日は、現地時間22時30分までにケープタウンに国際電話をしなければ、仕事の上で非常にまずい事態を招く、という状況だった。しかし朝からの激しい熱と痛みと嘔吐と腹痛で前後不覚の僕は、寝台の上でうなるのみ、生死の境をさまよっていた。すでに、アラームのセットすらしていない。
しかし、異国の地でも神はいた。おお、神の助け!今はラマダンなので、午前3時過ぎには街中のモスクからコーランの大放送が始まる。これは、各モスクののど自慢たちが、早朝からその美声を競うべく、拡声器でコーランを朗読(ホエ~~~ボエ~~~という感じ)する、毎日複数回あるイベントである。日本でそんな放送したら苦情が殺到するだろうが、イスラム教国ではほぼ全人口が3時に起きるので問題ない。
そして僕も起きた。でもすぐ寝た。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 体調崩した
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/16/2005 21:15:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_16.html
-----
BODY:
とうとう今回もこのときが来た。こうして長期海外逗留すると、2回に1回は終盤に体調を崩す。まあこれは慣れない海外生活ってことで多少は無理もない話としても、あとなぜか毎回、歯のアタッチメントパーツが外れる。
2年前の地中海では、プリンを食べたら取れた。今回はナシゴレン食べたら取れた。親不知が発動するんじゃないかと思っていたら、こっちが来たかー。
でも外国で歯をいじられたり注射打たれたりするのが怖いので、病院は行かない。寝て直す。昨日は12時間くらいずっと寝てた。これでデング熱とかマラリアとかじゃなきゃいいんだがなー。鳥インフルエンザは普通ヒト感染はないんだよね。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/18/2005 12:14 午前
はじめまして。いつも楽しく読ませてもらってます。
>鳥インフルエンザは普通ヒト感染はないんだよね。
普通はないんですけど、東南アジア方面だと変種のウィルスも発生している恐れがあるので気をつけてくださいね。
ご武運を!
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] アジアの違法DVD
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/15/2005 18:20:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary-dvd.html
-----
BODY:
DVDの違法コピーをしてはいけません。
しかし、現実的にはPCを使えばたやすく行なうことができる。本屋に行けば、「バックアップ」の名目でDVDコピーのやり方を解説した本や雑誌がすぐに見つかる。
先日も、全然パソオタでもネッ友でもない普通の人が、あたかも中学生が借りたCDをカセットテープにダビングするくらいの感覚で「DVDコピーして返すねー」とか言ってて寒気がした。
DVDには、もともとCSSと呼ばれるちゃんとしたセキュリティがかけられていたが、あるときリアルネットワークスの子会社が、容易に解読できる状態でPC用のDVD再生ソフトウェアにくっつけてしまった。それがノルウェーの少年ハッカー(DVDヨン)に解読され世界中にばらまかれたのである。(
DeCSS)
それによる経済的損失は、全世界で数百億とも数百兆とも試算されているらしいが、いまいちピンと来てなかった。だって皆、なんだかんだ言ってDVD買うでしょ? 最近では映画ソフトも低価格化が進んで3000円くらいになってるし。
しかし、ここ東南アジアに来て始めて分かった。スーパーのワゴンセールで、映画DVDが1枚70円程度(で売ってた。もちろん全てピーコで大盛況。ちゃんとした店に行けば3000円くらいで売ってるんだけど、そりゃ普通買わないよなあ。
と言っても日本と東南アジアはリージョンが違うから再生できないんだろうけど、僕も研究目的で数枚購入してみた。そしたらPCで普通に再生できた。さすがコピー盤。リージョンフリーらしい。それともPCってそういうものなのかしらん。ただし一層エンコで画質悪し)
ハロプロのDVDを見つけたので買おうとしたら、「それは輸入品なので450円になる」とか言われた。ふざけんなよ、どっからだよ。
…台湾からでした。そしてこの金も、ベリーズ石村卒業公演で動いた巨額のブラックマネーと同じく、事務所には一銭も入らない。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 青いあんちくしょう
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/14/2005 17:21:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_14.html
-----
BODY:
2004年、日本の夏を急速冷却したあの飲み物と、ここ酷暑のインドネシアで、宮本が出会った!(ペプシブルー)
この屋台のおばちゃんの話によると、最近売り出された新製品だそうだ。日本では2年前にちょっとだけ売ってた、というと「信じられない」と言われた。あと「なんですぐになくなったのさ」と聞かれて、答えられなかった。
とりあえず記念に一本。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/16/2005 6:33 午前
元ネタは「まさるさん」ですね。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/16/2005 2:33 午後
と思いきや、さらにその元ネタは60年代の石原裕次郎主演の日活映画です。憎いあンちくしょう。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: 近すぎて分からない
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/13/2005 19:17:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/blog-post.html
-----
BODY:
今日はいつもの安宿ではなくて、久しぶりにまともなホテルに泊まれることになったのでうきうきしていたら、諸事情により相部屋になった。相部屋といってもまったく知らない他人というわけではないが、一度も話したことがないので初対面に近い。
マレーシアで、一度も話したことのない現地人と一晩過ごす。これだったら、安宿に一人のほうがまだ気楽である。まぁ僕も日本を出て2週間近くになるので、それなりにマレー語を操るので簡単な会話くらいならできる。向こうも多少英語ができるようだったので、意思の疎通はそれなりに問題なくできるような気がした。シャワーを浴びることを薦めるまでは。
「君、シャワー浴びなよ。」
「いや、いいですよ。」
「遠慮しなくていいよ。先に浴びてきな」
「いや、僕は明日の朝に浴びます」
「ふーん…そう、なんだ…。」
まあ、結論を言えば、男は非道いワキガだった…。なんでワキガの人ってあんなキツイ臭気を撒き散らしているのに、自分では気づかないんだろうか。生き物の体ってうまくできてるなぁ。フグは自分の毒で死なないもんな。
しかしこういう風に、自分に近すぎて気づかないことは、ままある。僕だって、いつどんな行動が誰にどんな影響を与えているか、分かってないことのほうが多いかもしれない。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 断食してみた
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/12/2005 23:45:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_12.html
-----
BODY:
以前ここでもお伝えしたが、イスラム教国は、現在ラマダン、断食月の真っ最中である。断食というのは、イスラム教では信徒が必ず行なわなければいけない宗教行為『五行』のひとつとされ、義務付けられている。
太陰暦の9月になると、各国のイスラム最高指導者が「ラマダン入り」を宣言する。これはまあ「梅雨明け宣言」のようなもので、各国によって少しずつずれが、大体10月の始め頃になるようだ。
というわけで、何の因果か僕も断食に挑戦することとなった。断食と言っても、1ヶ月間まったく食べないわけではない。(それだと死人が出る。)断食時間は日が昇っている間。つまり、日の出の寸前に食べて、日の入り直後に食べていいことになっている。
そのため、ラマダン中は夜中の3時半に起きて“朝食”をとり、お祈りをして、夕方6時に一気食いするというデタラメな生活時間帯となる。
何のためにこんなことをするのか? 現地でできた知り合いに聞いてみたけど、あまり明確な答えは得られなかった。「しなきゃいけないからするんだ」「そういえばなぜでしょう」
預言者ムハンマドが断食した故事に基づき…とかそういう由来があるのきあと思いきやそうでもないらしい。「貧しいもののことを思い、神の恵みに感謝する」というような意義はあるようだが。
あと、「断食することによって内臓を休め、毒素を体の外に出して健康になるんだ!」と言っていたやつもいたが、それは絶対違う。そういう感覚は5日から1週間くらいやって得られる結果と聞いたことがあるし、夜中の3時にあんなに脂っこいものを食べて寝てそれから14時間何も食べないなんていう生活が体にいいわけがない。
しかし実際に体験してみて、実感したことがある。この断食の一番の効果は、連帯感だ。そこにいる全員が同じ苦痛に耐えていて、しかもその苦痛があるときいきなり終わりを告げる。時計を見ながらじりじりするその感覚…。
日本で言えば、年が明けた瞬間にみんなで「あけましておめでとうございます!」と祝う、あんな感覚が毎日味わえるのだ。そしてこの「連帯感」というのは、宗教が運動として担う最も大きい効能であり、こんな風習が何千年と続いている理由だろう。
しかしこれは確実に労働生産性が落ちますね。日中全然やる気でない。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/13/2005 11:28 午前
”郷に入っては郷に従え”じゃないですが、
非常にいいことだし、実践すべきなんでしょうね。
九十九式ニズムなレポ楽しみにしてます。
ちなみに九十九式ニズムってなんだってツッコミはご容赦を…
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/14/2005 8:52 午前
昔、学校の歴史の先生が「断食はダイエットのためにやっている」と言ってました。イスラム教徒全員によるダイエット大会ッッ!!。
その先生は授業中にもののけ姫を流したりする意味不明な人でしたけど。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/15/2005 4:58 午後
>>たまぞーさん
「勇気があれば何でもできる!」ってとこですかね。
まあ断食はもう2度としません!
>>2
そういえばこっち来てから太ってる人見かけません。やはり肥満の最大の原因は食生活の西洋化のようですよ。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] アジア写真館
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/11/2005 14:50:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_11.html
-----
BODY:
僕が撮りためた街角スナップです。



(順不同です。)
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/13/2005 8:36 午前
猫がめちゃくちゃかわいいです
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/13/2005 10:21 午前
すげーやな順不同ですね
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [net] 最新スパムメール事情
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/10/2005 23:09:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/net_10.html
-----
BODY:
昨今では、毎日本当に多くのスパムメールが届く。以前は、WEB上にアドレスを晒さなければ大丈夫、と言われていたが、どこから漏れるのかどうやって収集するのか、スパムの届かないアドレスはないくらいだ。
しかし最近では、サンダーバードやPOP FILEなど、スパムメール対策ソフトが登場し(参照:スパム対策ソフト)、YAHOOメールやホットメールでもスパムフィルタ機能が強化され、スパマーと防御側のイタチゴッコは、防御側に軍配が上がりつつある。
しかし先ほど、こんなメールが届いた。お客様 各位
先日ダイレクトメールを送らせていただきました中で、大変お見苦しい点があり、 ご迷惑おかけいたしました。 今後、このようなことのないよう十二分に注意して参ります。 今後とも******をよろしくお願いいたします。
ん…? ダイレクトメールという時点で十分お見苦しいわけだが、こんな風にわざわざ謝るところをみると、何かよほどの失態をやらかしたのではないか? そう思って、わざわざ迷惑メールとしてフィルタリングされた中からサルベージしてみたのがこれ。新規ポータルサイトOPEN 今なら出品無料。
更に、1アイテムごとに1マイレージ(10円)が貯まります。 くわしくはこちら・・・
お薦め商品・売れ筋商品など単品での掲載から可能です。 販売促進に是非ご利用下さい。 出品数の制限は現在ありません。 どしどしご利用下さい。 *登録・商品掲載作業は御社にて自由に行っていただきます。 くわしくはこちら・・・
その他にも多彩なサービスを行っておりますので、ご覧下さい。
ふっつーーのダイレクトスパムである。これはしてやられた。人は誰しも他人の失敗に多少なりとも興味があるもので、これは人間のそんな思考習性をうまく利用した作戦と言えるだろう。しかもこれなら、迷惑メールのフィルターもかいくぐることができる。
このスパマーは非常に頭がいいと言えるが、逆にそこまで知恵を絞らないと、スパムメールはもはや読んでもらうという最低ラインすらなかなか到達できなくなっている、ということだ。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] あぜ道を歩く
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/09/2005 23:36:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_09.html
-----
BODY:

バリでは、プライベートプールのある高原リゾートホテルに泊まった。ロビーとヴィラとの移動にはモノレールを使い、オープンエアーで山々を一望できるテラスのレストランがある、本物のリゾートホテルだ。
朝食時、レストランのウェイトレスに、知人のMさんによく似た人がいたので「アンビル・フォト?」と頼んで、浮かれた観光客丸出しの顔で記念撮影をした。後でMさんに見せてあげよう。スパイスの効いた現地風の味付けがなされたフレンチ。子牛のステーキはスプーンでスッと切れるほど柔らかく、新鮮な果物を生絞りにしたジュースで作られたピニャ・コラーダは極上の甘さだった。
しかし夕食前にホテルを出て、しばらく歩いてみると、そこはド田舎だった。さっきまで自分がいた場所とのあまりの落差に驚く。鶏がそこら辺を歩き回り、犬や子供が走り回り、女たちは草刈りをし、男たちは明日からのお祭りの準備をしている。道は基本的に未舗装か、されていてもボコボコ壊れている。しばらく歩くと小学校があったが、屋根がなかった。
おそらくホテルの観光客はこんなところをうろうろしたりしないのだろう。ホテルを出るときも、「どこに行きたいのですか」と聞かれ「散歩だよ」というと「どこまで行くんです。車かバイクをお出しします」と言われた。「だから散歩。徒歩でこの辺をぶらぶらするだけだ」と言うとやっと納得してもらえた。
地元住民も、突然ふらふらと現われた日本人にぎょっとして振り返る。こっちが不安なのと同様、向こうも怖いのだ。お互い異質な相手だから。しかし、目が合ったときににっこりしてこちらから「こんにちは」というと、向こうも途端に笑顔になって「どこへ行くんだい?」「どっから来たの?」と返事をしてくれる。お互いが心底ほっとした気持ちになり、友好的な空気に変わる。挨拶によって、“異質な相手”から、“意思の疎通を図れる相手”に変化したからだ。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 断食の10月
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/08/2005 23:15:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary-10.html
-----
BODY:

現地で、日本語のできるガイドを雇い入れた。彼の名はハキム君。大学で日本語を学んだエリートだ。この国では、大卒、2ヶ国語以上できる、ネットが使える、などの要件を満たす人間はたいていエリートだ。
しかし、彼らには大きな問題が一つある。今は、イスラムはラマダンと呼ばれる断食月に入っている。しかしまぁ、1ヶ月まったく断食をすると運悪く死んでしまうこともありうるので、この断食は「日中だけ」である。日没後は普通に食べていい。
それでは1日1食になるのかというと、そうではない。日没後になったら食べていいのなら、その逆もありなのだ。つまり、日の出前なら食べてもよい。というわけで、ラマダン中は午前3時が朝食の時間になる。嘘のようだが本当の話だ。
以前に雇ったインドネシア人は、3時にアラームで起き、しかもそのまま4時からお祈りを始めたのでぜんぜん寝られなかった。しかしこれはまぁ文化の違いということで諦めるしかないだろう。
と思っていたら、このハキム君は昨年キリスト教に改宗したので、今は断食していないし、禁酒でもないとのこと。われわれは近くのバーでビンタンビールを飲み、7時ごろまで熟睡した。いい通訳を見つけたものだ。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 犬の話
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/07/2005 20:21:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_07.html
-----
BODY:

バリ島には、犬が多い。野良犬とも近隣の民家の飼い犬とも区別のつかぬ犬が、常に道の端をうろちょろしている。どれも雑種だろう、これといって特徴のない顔つきをしている。しかし、よく見ると色さえ違うものの、どれもほとんど同じ形をしている。
おそらく外部からそれほど犬が持ち込まれることもなく、混血を繰り返して最大公約数に落ち着いたのが今の形なのだろう。犬なので信号は分からないため、ひょいひょいと道路を渡る。なのに1匹も轢かれた犬を見かけないというのは、犬も人もなんだかんだいってうまくよけてるのだろう。適者生存の法則で、車をよけられる優秀な犬のみが生き残ったのだ。これはこれで“バリ犬”として呼びならわしてもいいと思う。それで国際犬種保存協会に申請すればいいと思う。
どの犬も、妙にしょぼくれた顔をしているのが特徴だ。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/08/2005 5:04 午前
なんだか自由な人生をやってるな、オイ!
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/08/2005 8:24 午前
写真アップ期待してます!
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diaru] 市場で買い物
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/06/2005 18:44:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diaru.html
-----
BODY:

僕の好きなRPG『ドラクエIII』で、アッサラームの街というのがある。その名の通り、世界地図でいうとアラブ諸国のあたりに位置する街だけど、ここの町で買い物をすると定価がなく、他の街で買うよりも数倍高い。しかし交渉によって「おおあなたひどいひとね」「それでは わたし そんをします」だかなんだかいいながら値切っていくことが可能、という街だ。
ここウブド地区にあるパサール(市場)も、そうした“定価がない商業施設”だ。道を歩いていると、「センエン、センエン」と雑多な品々を売りつけてくる。「千円」と言われると、どんなにチューンしていても日本円経済圏の貨幣感覚に自然と戻ってしまうので、「あれ全部で1000円なら割とお得かなぁ」などと思わされてしまう。
まだ到着して2日目だが、ここで早速買い物を体験しておいた。ホテルの入り口にあったパナマ風の麦わら帽子をいたく気に入った僕は、「ああいう帽子があったら絶対買おう」と心に決めていたのだが、市場に入ってすぐのところでまさにドンピシャの帽子が売っていたのだった。早速交渉の開始だ。
「ブラパ(いくら)?」
「5万ルピアだよ。」
「えー、高すぎます。まけてください」
「じゃ4万。」
「2万!」
「…3万。」
「2万。」
「3万だ。これ以上はまからん。」
「じゃあ2つで5万でどうだ?」
「いいだろう。2つで5万だ」
商談成立である。最初の値段が強気の設定だったとしても、実質半額にしたわけで、なかなかいい買い物をしたと言えるだろう。にまにま。
帽子を2つ買っても邪魔なだけ、というのは後から気づいた。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [jiji] バリ島にてテロ事件を思う
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 2:09:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/jiji.html
-----
BODY:
今、僕はバリ島にいます。
ニュースでは連日テロ事件でかまびすしいようですが、こちらは平和なものです。ここはウブドという森の奥深い高原地帯で、赤道直下のバリ島にあっても常に涼しく、人々は親切で、果物はおいしく、まさに地上の楽園です。僕はもともとトロピカルフルーツが好きなんですが、ここは新鮮なので本当においしい、暴力的な甘さが体験できます。南国の人は基本的におおらか、悪く言うとナマケモノといいますが、働かなくても(耕したり追いかけたりしなくても)こんなおいしいものが食べられるとしたら、そりゃおおらかにもなるよなぁ、と真剣に考えるほどおいしい。
テロの影響も心配でしたが、ここも観光地と言えども、そういう心配はあまりしなくていいようです。爆弾テロがあったのは、バリ島の中心部の都市型観光地です。イスラム世界では、10月からラマダンと呼ばれる断食月に入ります。イスラム教徒は、日中は食べ物はおろか飲み物すら口にすることができません。それを前にして、ちゃらちゃら夜中に酒を飲んだりデスコテックで踊ったりしている西洋人が、警告というか見せしめの意図をもって狙われたというわけです。
毎日新聞の社説には、『バリ島事件 対テロ国際戦略を練り直そう』と題して、こうあります。 人々は改めて「イスラムの脅威」を肌で感じたはずである。
だが、イスラムは決してテロを推奨していない。事件の舞台になったインドネシアは、世界最大のイスラム人口を有する国で、もともと穏健なイスラム社会を形成していた。一握りの過激派のために、イスラムが「テロの宗教」のように見られるとすれば、同国をはじめ多くの国々のイスラム教徒にとって屈辱的なことである。
バリ島は確かにインドネシア固有の領土で、インドネシアは確かに世界最大のイスラム国家です。しかし、ここでは触れられていないことですが、バリ島はインドネシアといっても本土とはまったく違う文化圏を形成しており、ほとんど違う国と言っても差し支えないくらい違う世界です。そもそも、人口の8割以上がイスラム教徒のインドネシアにあって、バリ島の宗教人口は8割がヒンドゥー教徒です。
ここだけとってみても、すでにこの爆弾テロの思想的根拠や目的は怪しくなってきますが、しかも警備の厚い欧米系の大使館ではなく、西洋人観光客が多く集まるレストランを選んだところに、このテロ計画の卑劣さや薄さが現われています。ヒンドゥー教徒の島で、インドネシア人を巻き添えにして、西洋人観光客を殺傷する。狂的な巨人ファンが、阪神優勝の腹いせに「Jリーグにも大阪のチームがあるから」という理由で、横浜で見かけたサッカーのサポーターを無差別にで殴るようなものです。無意味すぎます。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/08/2005 1:09 午後
初めまして。joyceと申します。
ちょくちょくお邪魔させていただいておりました。
バリ島からのレポート、拝見いたしました。
17日からバリ島へ行く予定にしていた矢先のテロ事件、少々いたかったですが、ウブドの平和な様子を再確認できてやっぱり行こうと決めました。
私もバリは全く初めてではなく、以前のテロの時にも実はバリにいたのですが、日本にいるとどうしてもそのあたりの現地の感覚がマヒしてしまいがちです。
私もウブドのあのまったりとした空気、早く吸いたくなりました。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary] 酒と武術
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/04/2005 19:40:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary_04.html
-----
BODY:
これから、アジア諸国を漫遊する旅に出ます。テロの影響が心配ですが、バリ島も目的地に入っています。ちゃんと日記が更新できるか、それだけが心配です。
今回の旅のテーマは“酒と武術”です。それぞれの国にはどんな人が暮らしているのか。どんな酒を飲むか、どんな戦い方をするかは、もっとも端的にその民族を表します。日本には柔術空手と日本酒焼酎。ロシアにはサンボとウォッカ。アメリカはボクシングとバーボン。酒こそはまさにその民族の“スピリッツ”なのです。
ですが、気をつけないと“道場破り”とみなされて非道い目に遭うことは必定なので、その辺はうまくやりたいと思います。具体的には、早く走れる靴を履いて軽装で行く、などです。実際は今書きながら考えたテーマなので、それほど遵守されるかどうかは分かりません。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [net] 海外のPCで日本語を使う
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/03/2005 18:16:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/net-pc.html
-----
BODY:
海外旅行したときに何が困るって、現地のPCに日本語フォントがないことですよ
ね。かといって日本語でメール書いたりするととても読みづらい。でもインストール
するのは面倒くさそう…。
言語の追加は、Win98まではかなり面倒だった作業だけど、マルチラングエージ思
想で設計されているXPなら簡単にできます。
1.コントロールパネルを開く
2.Regional and Language Optionsを選ぶ
3.Advancedで、英語(あるいは現地語)になっているところをJapaneseに変更する
以上。元に戻す場合は、この作業でもとの言語に戻せばいいだけ。海外旅行をする
際にはこれを覚えておくと楽しい海外日記ライフが送れるかもしれません。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/03/2005 8:22 午後
タイトルがぶち壊れてます。
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [diary]
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/02/2005 11:25:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/diary.html
-----
BODY:
ohayou gozaimasu.
ima bari-tou ni shuzai ni kiteimasu.
tero kowai desune.
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/03/2005 11:44 午後
bari,iina-
--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [net] いわゆる「のまネコ」問題についての当サイトの考え方
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 10/01/2005 21:57:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/10/net.html
-----
BODY:
エイベックス社が、「モナーにインスパイアされ、オリジナリティーを加えて作ったネコ型キャラクター」を“のまネコ”と名付け、別会社に商標登録を申請させ、2ちゃんユーザーが猛反発するというオリジナリティー溢れる事件があった。先月の話。経緯:猿人でもわかるinspire講座
これが結局、2ちゃん上での“殺人予告”にまで発展し、エイベックスは商標登録を取り下げ、CDへの映像特典を削除する方針を明らかにした。
「のまネコ」騒動エスカレート…エイベックスに殺人予告 SANSPO.COM-芸能
そもそも、エイベックスの間違いは、ネットのAA発キャラクターを著作権フリーの素材として商業利用することに問題がある(法的に、ではなく)と考えなかったことにある。数年前に
、タカラがギコネコを商標登録しようとして猛抗議を浴びるという事件があったが、“オリジナリティーを加えて”さえいれば大丈夫、と見たならば読みが甘かったという他ない。
第二の間違いは、事態を収束させるために「のまネコはモナーからインスパイアされたもので、モナー自体の使用制限するものではありません」とアナウンスしたことだ。ネットユーザーは、別にモナーの使用が制限されると思ったから反発したわけではないだろう。もちろん使用制限など問題外だが、そうした実害よりも、「漏れ達のキャラクター」が全く関係ないところで金儲けのネタにされる、という状況自体に反発していたのだから。言うなれば、自分達が意匠泥棒のくせして、何が「海賊版防止のため」だ、ということである。
抗議活動はネットの各所で展開された。2ちゃん管理人ひろゆきは、エイベックス社に所属する人気アーティスト「はま」こと浜崎あゆみのロゴマークにインスパイアされてオリジナリティを加えたキャラクター「のまタコ」を商標登録の可否を問う意見書を出した。
最終的には“殺人予告”という(ブラフにせよマジにせよ)最悪のケース、行き着くところまで行ってしまった。これは実行されなかったとはいえテロル以外の何者でもなく、抗議活動をしていた人たちも「勝訴!」と盛り上がるよりも後味の悪い思いをしているのではないだろうか。
エイベックスも、「脅迫なんてしなくても元々中止しようと思ってたのに…」という文章で、なんとも歯切れが悪い。
いわゆる「のまネコ」問題についての当グループの考え方
結局これは異なる価値観をもつ人々の間で、お互いの基準をもとにして対話を試みたことに起因する断絶の物語なのだ。ちょうど、2ちゃんねらーの運動をAAへの愛着によって生じた未分節の欲動<カオス>とすると、それを構造的に組み込んで、脅かすとともに活性化するコスモスが2ちゃんおよびひろゆきであり、エイベックスはそれらを抑圧し、物象化する社会的制度、ノモスたらんとして失敗したのである。テラワロス。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 10/02/2005 1:21 午前
たしか今回取り消したのは「のまネコ」という文字(というか言葉?)であって、普通“のまネコ”と聞いて想像する「ネコのキャラクター=米酒」は取り消していないらしいのですが、実際の所はどうなのでしょう?
これがホントならエイベックスってかなりあくどいのですが・・・。