-------- AUTHOR: 宮本 TITLE: 恐怖画廊 BASENAME: post STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: default ALLOW PINGS: 1 PRIMARY CATEGORY: 日記 CATEGORY: DATE: 12/04/2003 20:48:00 PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2003/12/blog-post_04.html ----- BODY:
 今日は怖い話をします。

 あなたは、街を歩いていて、妙ににこやかな女性に絵葉書を渡されたことはありませんか……?

 その葉書のイラストは、こんなラッセンのイルカではありませんでしたか……?



 おまえだーーーーっ!!!(ガターン)


 日経の夕刊にどえらい記事が載ってたので、批評目的で一部引用。
新色アキハバラ(上)
 家電の街、東京・秋葉原が進化を始めている。
「アールジュネス秋葉原」。イラスト作品の展示即売会を開くスペースで、現代絵画販売のアールビバンが運営する。

 扱う商品はSFやファンタジーなどを軽めの文体でつづった「ライトノベル」と呼ぶ小説の挿絵や、ゲームキャラクターを手がけるイラストレーターの作品だ。平均価格は25万円。人気作家の作品は200万円を超えることもあるが、4〜5日間の開催期間中に平均80枚ほど売れる。

ビジュアルな素材に対する関心が高い店で、パソコン好きと客層が重なる」と、森嶋知子アールジュネス部長は秋葉原の新しい「らしさ」を指摘する。これまで10枚以上の作品を購入したという男性会社員(37)は「漫画にせよ風景画にせよ、ここに来て絵を眺めるのが好き」と話す。
 (略)感度の高いアキバのファンと、商機を生かしたい販売店の商魂が未来のアーティストを生み出す孵化器となる。(太字宮本)


 おいおいおい、大丈夫ですか日経は。
 アールビバンといえば、『悪徳勧誘業者に大人数で押し掛けるオフ』でもおなじみ、絵画商法の会社です。

 “絵画商法”とは……?
 キャッチセールスの一形態。戦闘員たちが街で獲物をキャッチし、自称“画廊”に連れ込んで、印刷物を破格の値段で売りつける恐ろしい商法。
 秋葉原や原宿の駅前などで、「こんにちはー」「ギャラリーのご案内でーす」「違うんですよー」などと言いながら、ラッセンのイルカ絵葉書を配っている女性たちが、その戦闘員である。(「違うんですよー」は意味がわからない)
(ちなみにあの葉書は、戦闘員が自腹で組織から購入させられているので、彼らも必死である。)

 そして基地に連れ込まれたが最後、戦闘員怪人に囲まれ、ヘンな絵(原版ではなく、カラーコピーのポスター)をン十万円で買わされる恐ろしい搾取システムが“絵画商法”なのだっ。

 今まではラッセンとか天野喜孝なんかだったと思うんですが、この日経記事によると、最近はオタ絵の販売も始めたようで、こりゃ大変だ。少年が街を爆破しようとするのもわかる。食物連鎖! 搾取! PK!
 この会社、すごく羽振りがいいらしいっすよ。日経的にはそれだけでOK!

▼参照リンク
悪徳商法体験談
 【絵画のキャッチセールス】
 【悪質(?)絵画展示会場の実態!】
絵画商法
天広直人版画展とやらに行ってきました。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: