-------- AUTHOR: 宮本 TITLE: 奇跡の香りダンス。 BASENAME: post STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: default ALLOW PINGS: 1 PRIMARY CATEGORY: 日記 CATEGORY: DATE: 2/01/2004 16:53:00 PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2004/02/blog-post_01.html ----- BODY:
奇跡の香りダンス。 この曲ってさぁ……。なんか今までの曲と匂い違いますよね……。ビートロックというか80'sっていうか……。もっとはっきり言うと、まんまBOφWYの匂いがするっていうか……。

 アルバムも好調な松浦亜弥の2004年第1弾シングルだが、これがもう、実にBOφWYなのだ。今までブリブリの純あやや路線で来ていたティセラのCMで、まさかこんな変化球を投げてくるとは思わなかった。ギタリズムな中学時代を送った僕は、この曲で完全に“ばちきゅーん”と射抜かれてしまい、イチコロベリーなのである。

 冒頭の振り付けからして、片手をプラプラさせ、操り人形を模した動きをしている。これは深読みするまでもなく、Marionetteへのオマージュであり、一種のDOCTYPE宣言である。AYAYAで“AYAつり人形”という後付け設定は、ちと苦しい。
 この宣言を初めとして、詩にも曲にもBOφWYフレーバーが溢れかえっている。

 バッキングのギターリフも布袋をほうふつとさせるし、ギターソロには思わずのけぞった。後半なんて、布袋が例の“HOTEIステップ”を踏みながらライブで弾いててもおかしくない。
「もったいぶらないDESTINY」「そしてララバイ」など、歌詞の横文字の混ぜ方も、実に氷室風で小憎い演出だ。いつもロンリネス、だけどテンダネスだ。
 イントロのピコピコしたサウンドは、BOφWYを離れた従来の松浦サウンドかと思っていたが、あの音色は“NO NEWYORK”のイントロに酷似していることに気付いた。

 この曲がBOφWYを目指して作られたことは明白であり、アレンジャーへの発注も「BOφWYで」となされたはずであるが、松浦自身は年齢からいっておそらくBOφWYを知らない。そこに歌唱指導や振り付け指導が入って、一種独特のヒムロックならぬAYAロックが出来あがっているのが面白い。

 以上の解釈を踏まえ、氷室ックスタイルで熱唱すれば、この曲は決して男が歌っても不自然ではない。ということは、これでやっと、今までおぞましいことになっていた“男のあややカラオケ”にも福音がもたらされたというわけだ。LET'S TOGETHER NOW!
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: