--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [Hello] 機動戦士ガンダ娘。SEED組
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 8/31/2004 1:53:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2004/08/hello-seed.html
-----
BODY:
&
= !?
劇場版ガンダムの主題歌『砂の十字架』を歌ったやしきたかじん氏によると、「ガンダムの主題歌は誰が歌っても売れる」ボロい商売だそうだ。(シャア専用ブログ)
そう言えば、前作『機動戦士ガンダムSEED』の主題歌、TM.Revolutionが歌った『INVOKE』も大ヒットしたらしい。しかも、今や「GUNDAM」人気は国内だけにとどまらない。TMさんがアメリカでコンサートを成功させたり、スパイダーマン2の主題歌を歌ったりできるようになった背景は、国外でOTAKU層に「ガンダムとるろけんの歌の人」として認知されたからなのだというから、すごい。ANIMEは国際語になった。新作ガンダムSEEDの主題歌もTMRが歌うことになった。
唐突だが、ここで読者の皆様に想起してもらいたいのは、モーニング娘。おとめ組の1stシングル『愛の園~Touch my heart~』である。この曲に関して僕はかつてスラップベースがうねる、勢いがある曲。誰かも指摘していましたけど、この曲はなんだか凄くアニソンっぽい(笑い)。それもロボット物ですね。例えばガンダムSEEDの主題歌はこれでも良かったんじゃないでしょうか。(ハロプロ楽曲大賞2003)
と語った。実際、この曲のほうがTMRが歌う主題歌よりずっと「らしい」ものだったし、もし歌っていれば国内外でモーニングが大ヒットしていたかもしれないのだ。勿体無い……。
また宮本が世迷言を言ってるよ、と思った方は、実際に見て欲しい。
そう、実は作っていたのだ。ガンダムSEEDの映像とモーニング娘、奇跡の映像リミックス!
オリジナルには、ガンダムの世界観に合わせようという楽曲側の意識や、曲と動きを合わせようというアニメ側の配慮がやや不足しているようにも感じる。
それと比べて、おとめ組Verのほうが映像とのシンクロ率が高くなった。これはイントロでカットインしてくるガンダム、各種爆発、「運命感じなきゃ~」などの歌詞やBメロ、サビの展開など、細かい編集の成果ではあるが、1分29秒に曲を収めたらたまたま映像が完全に合致したのだ。まさに奇跡。
これで主題歌の契約取れてれば、今頃は……。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 5/27/2005 6:27 午後
これはすごい。ここからガンダムSEEDに対する意見(?)を私のHPで書かせていただきました。あとこの映像私のHPで流したいんですけどいいですか?
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 5/30/2005 1:06 午前
ご紹介いただけるのはありがたいのですが、一応このページへのリンクにとどめておいていただきたいのですが。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 5/31/2005 6:18 午後
分かりました。無理言ってすいませんでした。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 1/01/2007 7:39 午後
Youtubeという便利なものができたので、どうぞ貼ってください!
という時代になりました。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 1/14/2007 11:33 午前
こんにちは、このブロぐを発見して2年近くになることが上の書き込みで分かりました。
私はこの後あるところでとてもすばらしい、ゲーム作品に出会いました。
そこで製作者に対する敬意というものを分かりました。
そうすると今まで自分がやってきた行為、例えば友達から借りたCDのコピーやMADムービーを探すなどという事がとても恥ずかしいものに思えます。
そしてPCからデータをすべて消し、二度とこんなことはしないと誓いました。
私は今、作家をはじめとする創作系の仕事をしていきたいと思っています。
そして将来は日本の文化としての地位を確立しつつあるアニメ、ゲーム、漫画や小説などの創作物を守るための団体を設立することを目標としています。
このページから私のHPに来てくれる方がまだ月に何人かいるようです。
そのリンク元をたどりここに行き着くたびに私の愚かさと罪の深さを痛感させられます。
残念ながら今の日本では著作権をはじめ著作、創作物に対する認識が甘いです。
ですが、それにくじけず、今までの罪を一生かかって創作に償いたいと思っています。
せっかくお声をかけてくださったようですがすいません。