--------
AUTHOR: 宮本
TITLE: [sake] ジンフィズ
BASENAME: post
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 日記
CATEGORY:
DATE: 7/27/2005 1:18:00
PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/07/sake.html
-----
BODY:
会社帰りに、いい雰囲気のBARを見つけました。
僕は大抵、初めてのBARではジンフィズを頼みます。これはバーテンダー時代の先輩が教えてくれたことなのですが、ジンフィズを飲めば、ある程度そのバーテンダーの力量が分かるそうです。
ジンフィズは、一見何の変哲もないロングカクテルですが、ビルドではなくシェイクで作ります。酒、果汁、シュガー、そして炭酸と氷。カクテル技法の基本の全てを使って作るカクテルというわけです。
しかし、実際に飲んでみると、おいしいジンフィズを作れる店はとても少ない気がします。まず一番のネックは、ソーダ。比率とかレモンの絞り方とかシュガーの量とかシェイカーの振りとか、それ以前に最も重要なのがソーダ。
瓶詰めのソーダを使っているとして、開栓後2時間も経っているものや、底の方にちょろちょろしか残っていない、気の抜けたソーダを使われるともうダメです。
ジンフィズはシェイクで作るので、氷の溶けた分少しかさが増えます。それなのに氷をキチキチに詰めて、普通にシェイクしたものを入れると、それだけで随分入ります。それで酒:ソーダが7:3くらいになってしまったりすると、これももうダメ。
ジンフィズは、炭酸の音が「フィズ・フィズ…」とすることから名づけられたといいます。それだけに、炭酸の生きの良さはキモなのではないでしょうか。
今日行ったところは2回目だったんですが、ソーダが少なくて、そこにチェリーブランデーを沈められました。正直言って、そんなアクセントはいらないからまともに作ってほしいと思います。バーテンダーというのは多かれ少なかれ自分の作るカクテルに自負をもっているはずなので、こんなことを頼むのもどうかとしばらく悩みましたが、3口くらい飲んだところでソーダを足してもらいました。
せっかくいい立地のBARを見つけたことだし、心証を悪くするのもどうか、なども考えましたが、だからといって自分の飲みたくない味の酒を我慢して飲むのは阿呆らしい選択です。
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 7/29/2005 7:39 午前
宮本さんとは時代が違うのかもしれませんが
初めてのお店では、「ギムレットを頼め」といわれてた様な気がします。
既成のライムジュースを使っても、
フレッシュな果汁を使ったとしても、
与えられた材料でどれだけ出来るか?を見極められるからだと思います。
フレッシュで作った方が断然上手いんですが、
ヘタッピが作るとスッパ苦い物体が出来上がりますし。
炭酸の強弱については、バーディスペンサー
#ボタン押すとソーダ・トニック・ジンジャが出てくるやつです
が備えられてない店で飲むべきではないです。
ショートカクテルかショットをカツンカツン飲むお店だと割り切りましょう。
-----
COMMENT:
AUTHOR:
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 7/29/2005 12:05 午後
はじめまして。いつも拝見しております。
それはジンフィズではなくシンガポールスリングになってると思うのは私だけでしょうか。
-----
COMMENT:
AUTHOR: ザ・ニンジャ
EMAIL: mail@example
IP: 127.0.0.1
URL:
DATE: 7/31/2005 10:41 午後
>>1
基本的に徒弟制継承社会なので、そう変わる物でもないと思います。
ただ僕の場合、最初はロングドリンクでのんびり様子を見て、空気をなじませたいというのがあってのジンフィズでもあります。
ギムレットもまさに判断材料に最適ですね。その店がどういうライムジュースを使うのかも分かりますし。
ソーダについての話、ありがとうございます。
>>2
僕もそれは激しく思ったんですけど…。グラスもコリンズだったし。どうなんだろう。途中で間違えたのか? 混んでもいなかったのに?
「なんでシンガポールスリング?」とか言ってみるべきだったのかもしれません。