-------- AUTHOR: 宮本 TITLE: [jiji] 総選挙と国民審査 BASENAME: post STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: default ALLOW PINGS: 1 PRIMARY CATEGORY: 日記 CATEGORY: DATE: 9/11/2005 23:54:00 PERMALINK: http://type99-3.blogspot.com/2005/09/jiji_11.html ----- BODY:
 投票場って地元の小学校だから、なんかノスタルジーを感じますよね。こんばんは。宮本です。

 フタを開けてみれば自民党の大勝に終わったわけで、民主党は惨敗、岡田代表は早くも辞任を表明することとなりました。投票率もおしなべて高かったようで、国民の関心の高さを物語っていますね。まあ今回は、小泉首相を始めとして、4コマでおなじみ綿貫先生とかホリエモンとかペログリ田中とか、役者も多かったしドラマがありましたしね。もちろん、国政が国の将来を左右する大事な選挙だった、それを国民が肌で感じている、というのが一番大きいと思います。

 それよりも、問題は最高裁判所裁判官の国民審査ですよ。前回のときも思ったんですけど、今回も事前準備まったくなしで行ってしまった。はっきり言うと、忘れてた。

 なんか、「英語の試験を受けたら、問い5だけが何故か世界史の問題だった」とか、「マックのバリューセットの選択肢に刺身が入ってる」とか、そういう不意打ち感があります。だって普通、最高裁判官の名前なんて知りませんよね。その審査があったことを失念していた僕にも充分問題はありますけど、国民に周知を徹底しない向こう側もどうかと思います。

 この国民審査で実際に罷免された裁判官はいないそうで、というのも白紙投票が全て信任としてカウントされるかららしいのですが、知らない人を選びようがないですからね。本来なら、事前にメディアを使ってPRするべきですし、そうでなければ投票会場に、簡単なプロフィールや代表的な判決くらいは貼り出しておくべきだと思います。せめて顔と名前くらいは知りたい。あと好きなTV番組、とか好きな休日の過ごし方、とか。

 もう遅いんだけど、次こそは忘れないぞ、という決意をこめてクリップ。

最高裁判所裁判官国民審査 - Wikipedia
◆ 国民審査のオカズ ◆ 最高裁判所 裁判官 全15名 【プロフィール・主要判断】
2005年9月11日 「最高裁判所裁判官 国民審査」に、キチンと参加したいあなたへ
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Anonymous 匿名 EMAIL: mail@example IP: 127.0.0.1 URL: DATE: 9/13/2005 9:33 午前 始めまして、いつも拝見しております。
国民審査は私も「これみんなは真面目にやってんのかなぁ」と思いつつ白票だったんですが、私だけじゃなかったみたいですねw ----- COMMENT: AUTHOR: Blogger ザ・ニンジャ EMAIL: mail@example IP: 127.0.0.1 URL: DATE: 10/01/2005 10:17 午後 普通に生活していたら気付かない制度ですよね。そのうち廃止されそうな気がします。